バックナンバー
back number > バックナンバー一覧

2011年11月1日 『メルマガ・グローバル・フォーラム』(2011年11-12月号/通算第44号)

=====================================================================

『メルマガ・グローバル・フォーラム』(2011年11-12月号/通算第44号)
http://www.gfj.jp

2011年11月1日 グローバル・フォーラム

=====================================================================

ご挨拶
 
 『メルマガ・グローバル・フォーラム』は、日本と世界の各国、各地域を政策志向の知的対話をつうじて結びつけるグローバル・フォーラムの活動の最新状況を、広く当フォーラム内外の皆様にご報告することを目的として隔月で発行しております。

 本メルマガは、購読無料であり、当フォーラム・メンバーを中心として、これまでご縁のあった皆様にお届けしておりますが、配信停止を希望される方は、本メルマガ最下段にあるリンク( http://www.gfj.jp/jpn/mailmagazine.htm )よりその旨をご連絡ください。

  今回お届けする11-12月号では、下記の3つのニュースをお届けいたします。

執行世話人 伊藤 憲一

■『緊急対話:東日本大震災と防災協力のあり方』報告書発行

■日中対話「岐路に立つ日中関係」開催さる

■政策掲示板「議論百出」最近2ヵ月間の議論

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

■『緊急対話:東日本大震災と防災協力のあり方』報告書発行

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

 グローバル・フォーラムは、政策研究大学院大学(GRIPS)、日本国際フォーラム、東アジア共同体評議会との共催により、2011年7月8日に東京において、緊急対話「東日本大震災と防災協力のあり方」を開催いたしましたが、その報告書が8月31日付けで発行されました。本報告書には、当日、岡崎健二政策研究大学院大学教授、ジョン・ウォン・シンガポール国立大学東アジア研究所教授らの専門家間で行われました議論の議事録等が掲載されております。以下のリンクよりご覧ください。

●『緊急対話:東日本大震災と防災協力のあり方』報告書
http://www.gfj.jp/jpn/dialogue/40/main.pdf

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

■日中対話「岐路に立つ日中関係」開催さる

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

 グローバル・フォーラムは、中国現代国際関係研究院(CICIR)との共催により、2011年10月26日に東京において、日中対話「岐路に立つ日中関係」を開催いたしました。

 10月26日の「日中対話」は、天児慧早稲田大学教授、川島真東京大学准教授などの日本側パネリストと、崔立如中国現代国際関係研究院院長、胡継平中国現代国際関係研究院日本研究所所長などの中国側パネリストがそれぞれ参加しました。この対話は、セッションI「中国側の見解」、セッションII「日本側の見解」の2部から構成され、昨年9月に尖閣諸島沖事件が勃発し、日本ばかりか国際社会にも大きな衝撃を与えましたが、今年5月に行われた日中首脳会談では、東日本大震災からの復興支援における日中協力が協議されるなど、両国関係には好転の兆しも垣間見えます。日中はまさに岐路に立っている状態といえ、今後日中両国がどのような関係を構築していくべきかといった問題について、徹底的な議論を行いました。

 この対話の『報告書』はまだ作成されておりませんが、その『会議資料』については、下記のリンクよりご覧ください。

●日中対話『会議資料』
http://www.gfj.jp/jpn/dialogue/41/cp.pdf

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

■政策掲示板「議論百出」最近2ヵ月間の議論

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
 
  当フォーラムは、民間、非営利、非党派、独立の知的国際交流団体として、世界各国、各地域(米国、中国、韓国、ASEAN諸国、欧州諸国、インド、豪州、黒海地域諸国など)と活発な政策対話を展開し、その成果を報告書や提言の形で発信してきましたが、それらはすべて一方的な発信でありました。それを双方向型の回路を工夫することによって、当フォーラム内外の皆様の参加を得た相互啓発の場へと発展させることができるのではないかと考え、2006年4月にホームページ(http://www.gfj.jp)上に政策掲示板「議論百出」を開設しました。本名を名乗った冷静かつ紳士的な議論のスタイルは、その知的レベルの高さとともに、他の掲示板とは異質のものであります。

  このような政策掲示板「議論百出」の最近2カ月間(2011年9月2日~2011年11月1日)の議論を下記のとおりご案内いたしますので、ぜひ以下のリンクによりご覧いただきたく、また、ご感想や賛否のご意見等があれば、ご投稿を歓迎いたします。ぜひ議論の輪に加わっていただきたく、お願いいたします。トップページ(http://www.gfj.jp)の「政策掲示板『議論百出』」欄の左上にある●(赤丸)をクリックして、「投稿一覧」欄に入り、「この投稿にコメントする」をクリックして、ご投稿ください。新規のテーマについて投稿を希望する場合は、「新規投稿する」をクリックして、ご投稿ください。また、当フォーラムが発信した成果物(報告書、速記録、論文など)に対する感想やコメントを投稿する場合は、「成果物一覧へ」をクリックし、「この記事に関して投稿する」をクリックして、ご投稿ください。
        
         ◇◆◇ 11月 ◇◆◇

●政治家は国民に対する義務を果たせ
  湯下 博之(元駐フィリピン大使)(2011年11月1日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1865

●野田、TPP参加へじわり包囲網
  杉浦 正章(政治評論家)(2011年11月1日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1864
        
         ◇◆◇ 10月 ◇◆◇

●ソ連崩壊を予測できなかった日本のロシア・東欧専門家
  飯島 一孝(ジャーナリスト)(2011年10月31日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1863

●(連載)「プーチン復帰で平和条約問題前進」という幻想(2)
  袴田 茂樹(青山学院大学教授)(2011年10月28日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1862

●(連載)「プーチン復帰で平和条約問題前進」という幻想(1)
  袴田 茂樹(青山学院大学教授)(2011年10月27日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1861

●TPPが農業再生に直結することを理解せよ
  杉浦 正章(政治評論家)(2011年10月27日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1860

●見えない野田政権の外交・安保観
  尾形 宣夫(ジャーナリスト)(2011年10月26日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1858

●六辻彰二様から教えられたこと
  宮崎 厚(ベンチャー企業顧問)(2011年10月26日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1859

●国際経済学協会 第16回北京大会に出席して(再論)
  池尾 愛子(早稲田大学教授)(2011年10月25日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1857

●(連載)「アラブの春」「ロンドン暴動」「ウォール街占拠」の異同(3)
  六辻 彰二(横浜市立大学講師)(2011年10月25日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1856

●カダフィ氏の死亡とプーチンの再登場
  大沼 瑞穂(東京財団研究員・政策プロデューサー)(2011年10月24日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1855

●(連載)「アラブの春」「ロンドン暴動」「ウォール街占拠」の異同(2) 
  六辻 彰二(横浜市立大学講師)(2011年10月24日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1854

●野田内閣「四大懸案」の可能性を検証する
  杉浦 正章(政治評論家)(2011年10月24日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1853

●(連載)「アラブの春」「ロンドン暴動」「ウォール街占拠」の異同(1)
  六辻 彰二(横浜市立大学講師)(2011年10月23日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1852

●(連載)TPPと普天間(2)
  尾形 宣夫(ジャーナリスト)(2011年10月20日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1851

●(連載)TPPと普天間(1)
  尾形 宣夫(ジャーナリスト)(2011年10月19日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1850

●首相、TPP交渉参加を先行、普天間は「後ずさり」
  杉浦 正章(政治評論家)(2011年10月19日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1849

●(連載)「ウォール・ストリート占拠」デモは、歴史的運動となるか?(2) 
  島 M. ゆうこ(エッセイスト)(2011年10月18日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1848

●ミャンマーでの政治囚釈放について思う
  大沼 瑞穂(東京財団研究員・政策プロデューサー)(2011年10月17日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1847

●(連載)「ウォール・ストリート占拠」デモは、歴史的運動となるか?(1)
  島 M. ゆうこ(エッセイスト)(2011年10月17日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1846
 
●与野党は中選挙区導入で政治を抜本改革せよ
  杉浦 正章(政治評論家)(2011年10月14日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1845

●(連載)焦点が定まらない野田政権(2)
  尾形 宣夫(ジャーナリスト)(2011年10月13日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1844

●(連載)アフリカのリーダーが示す光と影(3)
  六辻 彰二(横浜市立大学講師)(2011年10月13日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1843
 
●(連載)焦点が定まらない野田政権(1)
  尾形 宣夫(ジャーナリスト)(2011年10月12日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1842

●(連載)アフリカのリーダーが示す光と影(2)
  六辻 彰二(横浜市立大学講師)(2011年10月12日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1841

●(連載)アフリカのリーダーが示す光と影(1)
  六辻 彰二(横浜市立大学講師)(2011年10月11日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1840

●輿石の「唯一論」は民主党自滅の道
  杉浦 正章(政治評論家)(2011年10月11日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1839

●(連載)懸念される被災地の人口流出と福祉依存化(2) 
  鈴木 亘(学習院大学教授)(2011年10月9日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1838

●(連載)懸念される被災地の人口流出と福祉依存化(1)
  鈴木 亘(学習院大学教授)(2011年10月8日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1837

●ついにニューヨークにも到来した「アラブの春」
  川上 高司(拓殖大学教授)(2011年10月7日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1836

●メドベージェフの戦略は「第2のプーチン」狙いか?
  飯島 一孝(ジャーナリスト)(2011年10月6日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1835

●朝霞宿舎建設凍結の40億の違約金は、野田の“背任罪”だ
  杉浦 正章(政治評論家)(2011年10月5日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1834

●政府・国民一体となって、普天間問題の解決に取り組め
  湯下 博之(元駐フィリピン大使)(2011年10月3日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1833

        ◇◆◇ 9月 ◇◆◇

●野田流「3ない主義」は、自己保身あって国家なし
  杉浦 正章(政治評論家)(2011年9月30日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1832

●(連載)オバマ政権の外交成果をどのように評価すべきか?(2)
  河村 洋(NGOニュー・グローバル・アメリカ代表)(2011年9月28日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1831

●10日間が過ぎた「ウオール・ストリートを占拠する運動」のデモ
  島 M. ゆうこ(エッセイスト)(2011年9月28日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1830

●(連載)オバマ政権の外交成果をどのように評価すべきか?(1)
  河村 洋(NGOニュー・グローバル・アメリカ代表)(2011年9月27日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1829

●(連載)9.11テロ事件を口実に歴史を逆流させたアメリカ(2) 
  酒井 信彦(日本ナショナリズム研究所長・元東京大学教授)(2011年9月27日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1828

●「どんでん返し」判決、野田政権を直撃
  杉浦 正章(政治評論家)(2011年9月27日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1827

●(連載)9.11テロ事件を口実に歴史を逆流させたアメリカ(1)
  酒井 信彦(日本ナショナリズム研究所長・元東京大学教授)(2011年9月26日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1826

●ソウルにて西大門刑務所歴史館を見学して思う
  池尾 愛子(早稲田大学教授)(2011年9月23日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1825

●(連載)プーチン首相の大統領復帰の可能性高まる(2)
  飯島 一孝(ジャーナリスト)(2011年9月23日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1824

●(連載)プーチン首相の大統領復帰の可能性高まる(1)
  飯島 一孝(ジャーナリスト)(2011年9月22日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1823

●(連載)中国で中国の対アフリカ政策を考える(2)
  六辻 彰二(横浜市立大学講師)(2011年9月21日) 
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1822

●“福島いじめ”は、マスコミ起因の風評被害だ
  杉浦 正章(政治評論家)(2011年9月21日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1821

●(連載)中国で中国の対アフリカ政策を考える(1)
  六辻 彰二(横浜市立大学講師)(2011年9月20日) 
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1820

●(連載)アルカイダのイデオロギー面での衰退(2)
  茂田 宏(元在イスラエル大使)(2011年9月18日) 
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1819

●(連載)アルカイダのイデオロギー面での衰退(1)
  茂田 宏(元在イスラエル大使)(2011年9月17日) 
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1818

●「逃げ」に撤した野田の所信表明演説
  杉浦 正章(政治評論家)(2011年9月15日) 
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1817

●(連載)米国の9.11記念報道番組を観て、思う(3)
  島 M. ゆうこ(エッセイスト)(2011年9月13日) 
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1816

●(連載)米国の9.11記念報道番組を観て、思う(1)
  島 M. ゆうこ(エッセイスト)(2011年9月12日) 
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1815

●小沢による「制御」下で、実態は八方破れの野田政権
  杉浦 正章(政治評論家)(2011年9月12日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1814

●(連載)米国の9.11記念報道番組を観て、思う(1)
  島 M. ゆうこ(エッセイスト)(2011年9月11日) 
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1813

●今次のリビアの紛争から自由諸国政府の学ぶべき教訓
  河村 洋(NGOニュー・グローバル・アメリカ代表)(2011年9月9日) 
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1812

●(連載)「メドベージェフはロシアのリー・クアンユーになるべき」か?(2)
  飯島 一孝(ジャーナリスト)(2011年9月9日) 
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1811

●(連載)「メドベージェフはロシアのリー・クアンユーになるべき」か?(1)
  飯島 一孝(ジャーナリスト)(2011年9月8日) 
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1810

●「ドジョウひと筋」の高支持率では低落する
  杉浦 正章(政治評論家)(2011年9月7日) 
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1809

●(連載)カダフィ体制崩壊が中東・北アフリカにもたらすインパクト(2) 
  六辻 彰二(横浜市立大学講師)(2011年9月6日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1808

●(連載)カダフィ体制崩壊が中東・北アフリカにもたらすインパクト(1)
  六辻 彰二(横浜市立大学講師)(2011年9月5日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1807

●野田はドジョウ流の“自民党政治”で自公にくさび
  杉浦 正章(政治評論家)(2011年9月2日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1806

___________________________________

■『メルマガ・グローバル・フォーラム』は、隔月の発行です。次号は1月1日にお届けします。

■ご連絡先  本メルマガに関するお問い合わせは、メールアドレス info@gfj.jp へ
お願いします。

本メルマガの配信登録、配信停止およびバックナンバーについては、
『メルマガ・グローバル・フォーラム』( http://www.gfj.jp/jpn/mailmagazine.htm )
をご覧ください。

グローバル・フォーラム事務局(担当:高畑) 
〒107-0052 東京都港区赤坂2-17-12-1301 
電話03-3584-2193、FAX03-3505-4406

■お知らせ■
「グローバル・フォーラム友の会」入会ご希望の方はこちらをご覧ください。
http://www.gfj.jp/jpn/tomonokai.htm

グローバルフォーラムHOMEへ     お問合せ     ページトップへ     メルマガ登録へ
Copyright(C) The Global Forum of Japan (GFJ). All Rights Reserved.