バックナンバー
back number > バックナンバー一覧

2012年7月1日 『メルマガ・グローバル・フォーラム』(2012年7-8月号/通算第48号)

=====================================================================

『メルマガ・グローバル・フォーラム』(2012年7-8月号/通算第48号)
http://www.gfj.jp

2012年5月1日 グローバル・フォーラム

=====================================================================

ご挨拶
 
 『メルマガ・グローバル・フォーラム』は、日本と世界の各国、各地域を政策志向の知的対話をつうじて結びつけるグローバル・フォーラムの活動の最新状況を、広く当フォーラム内外の皆様にご報告することを目的として隔月で発行しております。

 本メルマガは、購読無料であり、当フォーラム・メンバーを中心として、これまでご縁のあった皆様にお届けしておりますが、配信停止を希望される方は、本メルマガ最下段にあるリンク( http://www.gfj.jp/jpn/mailmagazine.htm )よりその旨をご連絡ください。

今回お届けする7-8月号では、下記の2つのニュースをお届けいたします。

執行世話人 伊藤 憲一

■『グローバル・フォーラム会報』2012年夏季号発行

■政策掲示板「議論百出」最近2ヵ月間の議論

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

■『グローバル・フォーラム会報』2012年夏季号発行

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

 当フォーラムの印刷メディアの機関誌(季刊)である『グローバル・フォーラム会報』の最新号(2012年夏季号)が、7月1日付けで発行されましたので、以下のリンクよりご覧下さい。本号のトップニュースは、2012年3月2日(金)に東京において、復旦大学、南洋理工大学等との共催により開催されました「世界との対話:新興国の台頭とグローバル・ガバナンスの将来」に関する記事です。『グローバル・フォーラム会報』の2000年冬季号から2012年春季号までのバックナンバーも、以下のリンクよりご覧頂けます。

●『グローバル・フォーラム会報』2012年夏季号
http://www.gfj.jp/jpn/bulletin/pdf/51.pdf

●『グローバル・フォーラム会報』のバックナンバー
http://www.gfj.jp/jpn/bulletin/index.htm

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

■政策掲示板「議論百出」最近2ヵ月間の議論

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

当フォーラムは、民間、非営利、非党派、独立の知的国際交流団体として、世界各国、各地域(米国、中国、韓国、ASEAN諸国、欧州諸国、インド、豪州、黒海地域諸国など)と活発な政策対話を展開し、その成果を報告書や提言の形で発信してきましたが、それらはすべて一方的な発信でありました。それを双方向型の回路を工夫することによって、当フォーラム内外の皆様の参加を得た相互啓発の場へと発展させることができるのではないかと考え、2006年4月にホームページ(http://www.gfj.jp)上に政策掲示板「議論百出」を開設しました。本名を名乗った冷静かつ紳士的な議論のスタイルは、その知的レベルの高さとともに、他の掲示板とは異質のものであります。

このような政策掲示板「議論百出」の最近2カ月間(2012年5月3日~2012年6月29日)の議論を下記のとおりご案内いたしますので、ぜひ以下のリンクによりご覧いただきたく、また、ご感想や賛否のご意見等があれば、ご投稿を歓迎いたします。ぜひ議論の輪に加わっていただきたく、お願いいたします。トップページ(http://www.gfj.jp)の「政策掲示板『議論百出』」欄の左上にある●(赤丸)をクリックして、「投稿一覧」欄に入り、「この投稿にコメントする」をクリックして、ご投稿ください。新規のテーマについて投稿を希望する場合は、「新規投稿する」をクリックして、ご投稿ください。また、当フォーラムが発信した成果物(報告書、速記録、論文など)に対する感想やコメントを投稿する場合は、「成果物一覧へ」をクリックし、「この記事に関して投稿する」をクリックして、ご投稿ください。

◇◆◇ 6月 ◇◆◇

●野田の勝ちだ、きっぱりと小沢を切れ
 杉浦 正章(政治評論家)(2012年6月29日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2084

●(連載)プーチン訪中に見る中露の複雑な関係(3)
 袴田 茂樹(新潟県立大学教授)(2012年6月28日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2083

●(連載)プーチン訪中に見る中露の複雑な関係(2)
 袴田 茂樹(新潟県立大学教授)(2012年6月27日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2082

●(連載)シリア問題の外交的解決は可能か(3)
 六辻 彰二(横浜市立大学講師)(2012年6月27日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2081

●(連載)プーチン訪中に見る中露の複雑な関係(1)
 袴田 茂樹(新潟県立大学教授)(2012年6月26日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2080

●マスコミは小沢の“悪あがき”に踊らされるな
 杉浦 正章(政治評論家)(2012年6月26日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2078

●(連載)シリア問題の外交的解決は可能か(2)
 六辻 彰二(横浜市立大学講師)(2012年6月26日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2079

●(連載)シリア問題の外交的解決は可能か(1)
 六辻 彰二(横浜市立大学講師)(2012年6月25日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2077

●「共通だが差異ある責任」原則は見直せ
 高峰 康修(日本国際フォーラム客員主任研究員)(2012年6月25日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2076

●(連載)NATOシカゴ首脳会議と米欧同盟の今後(2)
 河村 洋(外交評論家)(2012年6月23日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2075

●(連載)NATOシカゴ首脳会議と米欧同盟の今後(1)
 河村 洋(外交評論家)(2012年6月22日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2074

●緒方林太郎先生へのお願い
 住吉 久俊(会社員)(2012年6月21日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2073

●「小沢新党」は結成前から“消滅”の危機
 杉浦 正章(政治評論家)(2012年6月21日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2072

●谷垣の選択肢は「8月解散」しかない
 杉浦 正章(政治評論家)(2012年6月20日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2071

●(連載)中国製の北朝鮮ミサイル運搬車問題が予言する日本の未来(2)
 酒井 信彦(日本ナショナリズム研究所長・元東京大学教授)(2012年6月19日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2070

●「脱原発依存」を理由にした温室ガス効果ガス削減目標見直しは通用しない
 高峰 康修(日本国際フォーラム客員主任研究員)(2012年6月18日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2069

●(連載)中国製の北朝鮮ミサイル運搬車問題が予言する日本の未来(1)
 酒井 信彦(日本ナショナリズム研究所長・元東京大学教授)(2012年6月18日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2068

●「日本国債バブル」とジャパン・リスク
 大井 幸子(SAIL代表)(2012年6月18日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2067

●オバマ・ロムニー両氏の経済政策の争点
 島 M. ゆうこ(エッセイスト)(2012年6月16日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2066

●民主・自民大筋合意は、事実上の「小沢切り」だ
 杉浦 正章(政治評論家)(2012年6月15日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2065

●森本防衛相起用にあたり、シビリアン・コントロールの本質を考える
 高峰 康修(日本国際フォーラム客員主任研究員)(2012年6月14日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2064

●(連載)無人機によるテロリスト掃討は合法的・倫理的か(3)
 六辻 彰二(横浜市立大学講師)(2012年6月12日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2063

●小沢完全孤立、与野党協議合意へ弾みが付いた
 杉浦 正章(政治評論家)(2012年6月12日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2062

●(連載)無人機によるテロリスト掃討は合法的・倫理的か(2)
 六辻 彰二(横浜市立大学講師)(2012年6月11日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2061

●(連載)無人機によるテロリスト掃討は合法的・倫理的か(1)
 六辻 彰二(横浜市立大学講師)(2012年6月10日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2060

●「決着先送り」に修正協議“妥協”の芽
 杉浦 正章(政治評論家)(2012年6月7日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2059

●ありがとうございます
 緒方 林太郎(衆議院議員)(2012年6月6日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2058

●外国人技能実習生制度の現場の本音を見てください
 住吉 久俊(会社員)(2012年6月4日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2056

●「話し合い解散なし」説で小沢の大幅譲歩か
 杉浦 正章(政治評論家)(2012年6月4日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2055

●(連載)外国人研修生・技能修習生制度の根本的問題(2)
 緒方 林太郎(衆議院議員(民主党))(2012年6月1日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2054

◇◆◇ 5月 ◇◆◇

●(連載)外国人研修生・技能修習生制度の根本的問題(1)
 緒方 林太郎(衆議院議員(民主党))(2012年5月31日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2053

●野田は原発再稼働を直ちに決断せよ
 杉浦 正章(政治評論家)(2012年5月30日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2052

●米国の経済格差が高等教育に及ぼす影響
 島 M. ゆうこ(エッセイスト)(2012年5月29日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2051

●石橋湛山の多面的評価に向けて
 池尾 愛子(早稲田大学教授)(2012年5月28日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2050

●プーチン政権新内閣は「たらい回し内閣」!
 飯島 一孝(ジャーナリスト)(2012年5月28日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2049

●古希の小沢がすがる「蜘蛛の糸」
 杉浦 正章(政治評論家)(2012年5月25日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2048

●NATOサミットのデモで、メダルを投げ捨てた米退役軍人ら
 島 M. ゆうこ(エッセイスト)(2012年5月22日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2047

●(連載)世界ウイグル会議は「蟻の一穴」になるか(3)
 六辻 彰二(横浜市立大学講師)(2012年5月22日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2046

●原発“容認”にみる「橋下政治」破たんの兆し
 杉浦 正章(政治評論家)(2012年5月22日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2045

●(連載)世界ウイグル会議は「蟻の一穴」になるか(2)
 六辻 彰二(横浜市立大学講師)(2012年5月21日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2044

●(連載)世界ウイグル会議は「蟻の一穴」になるか(1)
 六辻 彰二(横浜市立大学講師)(2012年5月20日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2043

●米歴史上初めて出生率で少数派と多数派が逆転
 島 M. ゆうこ(エッセイスト)(2012年5月18日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2042

●極秘会談失敗で大幅会期延長不可避の流れ
 杉浦 正章(政治評論家)(2012年5月17日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2041

●プーチン大統領がG8サミット欠席を決めた本当の理由は?
 飯島 一孝(ジャーナリスト)(2012年5月14日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2040

●輿石発言で衆参ダブル選挙は消えた
 杉浦 正章(政治評論家)(2012年5月14日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2039

●オバマ大統領とミット・ロムニー氏の政策比較
 島 M. ゆうこ(エッセイスト)(2012年5月13日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2038

●(連載)自民党による亡国政治の歴史(2)
 酒井 信彦(日本ナショナリズム研究所長・元東京大学教授)(2012年5月11日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2037

●(連載)自民党による亡国政治の歴史(1)
 酒井 信彦(日本ナショナリズム研究所長・元東京大学教授)(2012年5月10日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2036

●「輿石主導」では消費増税までが危うい
 杉浦 正章(政治評論家)(2012年5月9日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2035

●(連載)国連シリア監視団の前途にある暗雲(2)
 六辻 彰二(横浜市立大学講師)(2012年5月8日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2034

●(連載)国連シリア監視団の前途にある暗雲(1)
 六辻 彰二(横浜市立大学講師)(2012年5月7日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2033

●メーデーのOWS運動を思う
 島 M. ゆうこ(エッセイスト)(2012年5月3日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2032

___________________________________

■『メルマガ・グローバル・フォーラム』は、隔月の発行です。次号は9月1日にお届けします。

■ご連絡先  本メルマガに関するお問い合わせは、メールアドレス info@gfj.jp へ
お願いします。

本メルマガの配信登録、配信停止およびバックナンバーについては、
『メルマガ・グローバル・フォーラム』( http://www.gfj.jp/jpn/mailmagazine.htm )
をご覧ください。

グローバル・フォーラム事務局(担当:高畑) 
〒107-0052 東京都港区赤坂2-17-12-1301 
電話03-3584-2193、FAX03-3505-4406

■お知らせ■
「グローバル・フォーラム友の会」入会ご希望の方はこちらをご覧ください。
http://www.gfj.jp/jpn/tomonokai.htm

グローバルフォーラムHOMEへ     お問合せ     ページトップへ     メルマガ登録へ
Copyright(C) The Global Forum of Japan (GFJ). All Rights Reserved.