バックナンバー
back number > バックナンバー一覧

2013年3月1日 『メルマガ・グローバル・フォーラム』(2013年3-4月号/通算第52号)

=====================================================================

『メルマガ・グローバル・フォーラム』(2013年3-4月号/通算第52号)
http://www.gfj.jp

2013年3月1日 グローバル・フォーラム

=====================================================================

ご挨拶
 
 『メルマガ・グローバル・フォーラム』は、日本と世界の各国、各地域を政策志向の知的対話をつうじて結びつけるグローバル・フォーラムの活動の最新状況を、広く当フォーラム内外の皆様にご報告することを目的として隔月で発行しております。

 本メルマガは、購読無料であり、当フォーラム・メンバーを中心として、これまでご縁のあった皆様にお届けしておりますが、配信停止を希望される方は、本メルマガ最下段にあるリンク( http://www.gfj.jp/jpn/mailmagazine.htm )よりその旨をご連絡ください。

 今回お届けする3-4月号では、下記の2つのニュースをお届けいたします。

執行世話人 伊藤 憲一

■日・黒海地域対話「日・黒海地域協力の発展に向けて」開催さる

■政策掲示板「議論百出」最近2ヵ月間の議論

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

■日・黒海地域対話「日・黒海地域協力の発展に向けて」開催さる

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

 グローバル・フォーラムは、黒海経済協力機構(BSEC)との共催、日本国外務省、日本国際フォーラムの後援により、2013年2月20-21日に東京において、日・黒海地域対話「日・黒海地域協力の発展に向けて」を開催しました。

 2月21日の「日・黒海地域対話」では、六鹿茂夫当フォーラム「日・黒海地域関係研究会」代表・静岡県立大学教授、小池百合子当フォーラム国会議員世話人・衆議院議員などの日本側パネリストと、ヴィクトル・ツヴィルクンBSEC事務総長、ユアン・ミルチャ・パシュク 欧州議会副外交委員長などの黒海側パネリストがそれぞれ参加しました。

 今回の「日・黒海地域対話」は、セッションI「変容する世界における黒海地域」、セッションII「「黒海地域の開発戦略」、セッションIII「黒海地域の将来と日本の役割」の3部から構成され、日・黒海地域協力の具体的な方策をめぐって出席者間で徹底的な議論を行いました。

 この「日・黒海地域対話」の『会議資料』については、下記のリンクよりご覧下さい。

●日・黒海地域対話『会議資料』
http://www.gfj.jp/jpn/dialogue/47/cp.pdf

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
■政策掲示板「議論百出」最近2ヵ月間の議論

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
 当フォーラムは、民間、非営利、非党派、独立の知的国際交流団体として、世界各国、各地域(米国、中国、韓国、ASEAN諸国、欧州諸国、インド、豪州、黒海地域諸国など)と活発な政策対話を展開し、その成果を報告書や提言の形で発信してきましたが、それらはすべて一方的な発信でありました。それを双方向型の回路を工夫することによって、当フォーラム内外の皆様の参加を得た相互啓発の場へと発展させることができるのではないかと考え、2006年4月にホームページ(http://www.gfj.jp)上に政策掲示板「議論百出」を開設しました。本名を名乗った冷静かつ紳士的な議論のスタイルは、その知的レベルの高さとともに、他の掲示板とは異質のものであります。

 このような政策掲示板「議論百出」の最近2カ月間(2013年1月1日~3月1日)の議論を下記のとおりご案内いたしますので、ぜひ以下のリンクによりご覧いただきたく、また、ご感想や賛否のご意見等があれば、ご投稿を歓迎いたします。ぜひ議論の輪に加わっていただきたく、お願いいたします。トップページ(http://www.gfj.jp)の「政策掲示板『議論百出』」欄の左上にある●(赤丸)をクリックして、「投稿一覧」欄に入り、「この投稿にコメントする」をクリックして、ご投稿ください。新規のテーマについて投稿を希望する場合は、「新規投稿する」をクリックして、ご投稿ください。また、当フォーラムが発信した成果物(報告書、速記録、論文など)に対する感想やコメントを投稿する場合は、「成果物一覧へ」をクリックし、「この記事に関して投稿する」をクリックして、ご投稿ください。

◇◆◇ 3月 ◇◆◇

●(連載)関税分野では満点の日米首脳共同声明(2)
 緒方 林太郎(前衆議院議員)(2013年3月1日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2278

        ◇◆◇ 2月 ◇◆◇

●(連載)関税分野では満点の日米首脳共同声明(1)
 緒方 林太郎(前衆議院議員)(2013年2月28日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2277

●補正成立はねじれ解消への突破口だ
 杉浦 正章(政治評論家)(2013年2月27日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2276

●プーチン大統領、森元首相に領土と経済の”取引”示唆?
 飯島 一孝(ジャーナリスト)(2013年2月25日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2275

●(連載)アフガニスタン撤退をめぐる英国流後始末(3)
 六辻 彰二(横浜市立大学講師)(2013年2月24日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2274

●(連載)アフガニスタン撤退をめぐる英国流後始末(2)
 六辻 彰二(横浜市立大学講師)(2013年2月23日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2273

●(連載)アフガニスタン撤退をめぐる英国流後始末(1)
 六辻 彰二(横浜市立大学講師)(2013年2月22日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2272

●野田の解散判断は真っ当だった
 杉浦 正章(政治評論家)(2013年2月22日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2271

●北制裁の潮流に中国の孤立化目立つ
 杉浦 正章(政治評論家)(2013年2月19日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2270

●「貧困」はテロの原因なのか
 緒方 林太郎(前衆議院議員)(2013年2月18日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2269

●プーチン大統領の指導力は著しく低下している!?
 飯島 一孝(ジャーナリスト)(2013年2月15日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2268

●日米欧を軸に北への金融制裁を推進せよ
 杉浦 正章(政治評論家)(2013年2月14日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2267

●(連載)イスラエルの対シリア軍事作戦が意味するもの(3)
 六辻 彰二(横浜市立大学講師)(2013年2月11日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2266

●日本の政権交代のインパクト
 池尾 愛子(早稲田大学教授)(2013年2月10日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2265

●(連載)イスラエルの対シリア軍事作戦が意味するもの(2)
 六辻 彰二(横浜市立大学講師)(2013年2月10日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2264

●(連載)イスラエルの対シリア軍事作戦が意味するもの(1)
 六辻 彰二(横浜市立大学講師)(2013年2月9日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2263

●慎太郎の「どこまでやるの」が始まる
 杉浦 正章(政治評論家)(2013年2月7日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2262

●(連載)マリ、アルジェリア情勢を読み解く(2)
 緒方 林太郎(前衆議院議員)(2013年2月5日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2261

●(連載)マリ、アルジェリア情勢を読み解く(1)
 緒方 林太郎(前衆議院議員)(2013年2月4日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2260

●石破派旗揚げで“ポスト安倍”がジワリ
 杉浦 正章(政治評論家)(2013年2月4日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2259

●中国の環境対策と政治的意思
 池尾 愛子(早稲田大学教授)(2013年2月1日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2258

●(連載)ミャンマーの民主化・少数民族問題と日本(3)
 六辻 彰二(横浜市立大学講師)(2013年2月1日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2257

◇◆◇ 1月 ◇◆◇

●(連載)ミャンマーの民主化・少数民族問題と日本(2)
 六辻 彰二(横浜市立大学講師)(2013年1月31日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2256

●(連載)ミャンマーの民主化・少数民族問題と日本(1)
 六辻 彰二(横浜市立大学講師)(2013年1月30日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2255

●野党、三つどもえの揺さぶり合戦
 杉浦 正章(政治評論家)(2013年1月30日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2254

●(連載)「日中対話」に参加して(2)
 池尾 愛子(早稲田大学教授)(2013年1月26日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2253

●(連載)フランス軍の介入でマリ情勢は好転するか(3)
 六辻 彰二(横浜市立大学講師)(2013年1月26日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2252

●(連載)「日中対話」に参加して(1)
 池尾 愛子(早稲田大学教授)(2013年1月25日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2251

●グローバル・フォーラムの「日中対話」に出席して
 堀江 正彦(外務省地球環境問題担当大使)(2013年1月25日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2250

●(連載)フランス軍の介入でマリ情勢は好転するか(2)
 六辻 彰二(横浜市立大学講師)(2013年1月25日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2249

●小沢は「油尽きて火の消ゆるごとし」
 杉浦 正章(政治評論家)(2013年1月25日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2248

●(連載)フランス軍の介入でマリ情勢は好転するか(1)
 六辻 彰二(横浜市立大学講師)(2013年1月24日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2247

●公明は集団的自衛権行使で孤立している
 杉浦 正章(政治評論家)(2013年1月22日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2246

●外務省はロシア側の“秘密提案”を明らかにせよ!
 飯島 一孝(ジャーナリスト)(2013年1月19日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2245

●安倍政権は原発再稼働を早期に実施に移せ
 杉浦 正章(政治評論家)(2013年1月17日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2244

●(連載)トレーニンの4島返還論をめぐって(3)
 袴田 茂樹(新潟県立大学教授)(2013年1月15日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2243

●(連載)トレーニンの4島返還論をめぐって(2)
 袴田 茂樹(新潟県立大学教授)(2013年1月14日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2242

●(連載)トレーニンの4島返還論をめぐって(1)
 袴田 茂樹(新潟県立大学教授)(2013年1月13日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2241

●電子新聞化で朝日が大きくリード
 杉浦 正章(政治評論家)(2013年1月11日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2240

●(連載)2014年以降の米国のアフガニスタン戦略(3)
 河村 洋(外交評論家)(2013年1月10日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2239

●(連載)2014年以降の米国のアフガニスタン戦略(2)
 河村 洋(外交評論家)(2013年1月9日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2238

●安倍首相の訪米延期は致し方なし
 河村 洋(外交評論家)(2013年1月8日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2237

●(連載)2014年以降の米国のアフガニスタン戦略(1)
 河村 洋(外交評論家)(2013年1月8日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2236

●「安心できる老後」は実現可能か
 石崎 俊雄(龍谷大学教授)(2013年1月8日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2235

●中国に“尖閣紛争”の魂胆はない
 杉浦 正章(政治評論家)(2013年1月8日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2234

●新年明けましておめでとうございます
 伊藤 憲一(グローバル・フォーラム執行世話人)(2013年1月1日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2233

___________________________________

■『メルマガ・グローバル・フォーラム』は、隔月の発行です。次号は5月1日にお届けします。

■ご連絡先  本メルマガに関するお問い合わせは、メールアドレス info@gfj.jp へ
お願いします。

本メルマガの配信登録、配信停止およびバックナンバーについては、
『メルマガ・グローバル・フォーラム』( http://www.gfj.jp/jpn/mailmagazine.htm )
をご覧ください。

グローバル・フォーラム事務局(担当:高畑) 
〒107-0052 東京都港区赤坂2-17-12-1301 
電話03-3584-2193、FAX03-3505-4406

■お知らせ■
「グローバル・フォーラム友の会」入会ご希望の方はこちらをご覧ください。
http://www.gfj.jp/jpn/tomonokai.htm

グローバルフォーラムHOMEへ     お問合せ     ページトップへ     メルマガ登録へ
Copyright(C) The Global Forum of Japan (GFJ). All Rights Reserved.