バックナンバー
back number > バックナンバー一覧

2013年5月1日 『メルマガ・グローバル・フォーラム』(2013年5-6月号/通算第53号)

=====================================================================

『メルマガ・グローバル・フォーラム』(2013年5-6月号/通算第53号)
http://www.gfj.jp

2013年5月1日 グローバル・フォーラム

=====================================================================

ご挨拶
 
 『メルマガ・グローバル・フォーラム』は、日本と世界の各国、各地域を政策志向の知的対話をつうじて結びつけるグローバル・フォーラムの活動の最新状況を、広く当フォーラム内外の皆様にご報告することを目的として隔月で発行しております。

 本メルマガは、購読無料であり、当フォーラム・メンバーを中心として、これまでご縁のあった皆様にお届けしておりますが、配信停止を希望される方は、本メルマガ最下段にあるリンク( http://www.gfj.jp/jpn/mailmagazine.htm )よりその旨をご連絡ください。

 今回お届けする5-6月号では、下記の2つのニュースをお届けいたします。

執行世話人 伊藤 憲一

■『グローバル・フォーラム会報』2013年春季号発行

■政策掲示板「議論百出」最近2ヵ月間の議論

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

■『グローバル・フォーラム会報』2013年春季号発行

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

 当フォーラムの印刷メディアの機関誌(季刊)である『グローバル・フォーラム会報』の最新号(2013年春季号)が、4月1日付けで発行されましたので、以下のリンクよりご覧下さい。本号のトップニュースは、2013年1月24日(木)に東京において、北京師範大学、浙江大学、世界資源研究所等との共催により開催されました「日中対話:未来志向の日中関係の構築に向けて」に関する記事です。『グローバル・フォーラム会報』の2000年冬季号から2013年冬季号までのバックナンバーも、以下のリンクよりご覧頂けます。

●『グローバル・フォーラム会報』2013年春季号
http://www.gfj.jp/jpn/bulletin/pdf/54.pdf

●『グローバル・フォーラム会報』のバックナンバー
http://www.gfj.jp/jpn/bulletin/index.htm

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

■政策掲示板「議論百出」最近2ヵ月間の議論

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

当フォーラムは、民間、非営利、非党派、独立の知的国際交流団体として、世界各国、各地域(米国、中国、韓国、ASEAN諸国、欧州諸国、インド、豪州、黒海地域諸国など)と活発な政策対話を展開し、その成果を報告書や提言の形で発信してきましたが、それらはすべて一方的な発信でありました。それを双方向型の回路を工夫することによって、当フォーラム内外の皆様の参加を得た相互啓発の場へと発展させることができるのではないかと考え、2006年4月にホームページ(http://www.gfj.jp)上に政策掲示板「議論百出」を開設しました。本名を名乗った冷静かつ紳士的な議論のスタイルは、その知的レベルの高さとともに、他の掲示板とは異質のものであります。

このような政策掲示板「議論百出」の最近2カ月間(2013年3月4日~2013年4月26日)の議論を下記のとおりご案内いたしますので、ぜひ以下のリンクによりご覧いただきたく、また、ご感想や賛否のご意見等があれば、ご投稿を歓迎いたします。ぜひ議論の輪に加わっていただきたく、お願いいたします。トップページ(http://www.gfj.jp)の「政策掲示板『議論百出』」欄の左上にある●(赤丸)をクリックして、「投稿一覧」欄に入り、「この投稿にコメントする」をクリックして、ご投稿ください。新規のテーマについて投稿を希望する場合は、「新規投稿する」をクリックして、ご投稿ください。また、当フォーラムが発信した成果物(報告書、速記録、論文など)に対する感想やコメントを投稿する場合は、「成果物一覧へ」をクリックし、「この記事に関して投稿する」をクリックして、ご投稿ください。

        ◇◆◇ 4月 ◇◆◇

●安倍首相のGW訪露は期待できるのか?
飯島 一孝(ジャーナリスト)(2013年4月26日)
http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2321

●安倍政権、専守防衛から能動戦略へ大転換
杉浦 正章(政治評論家)(2013年4月25日)
http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2320

●(連載)ボストン爆破事件とチェチェン人(2)
大富 亮(チェチェン・ニュース発行人)(2013年4月23日)
http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2319

●(連載)ボストン爆破事件とチェチェン人(1)
大富 亮(チェチェン・ニュース発行人)(2013年4月22日)
http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2318

●このままでは確実に短期政権に終わる
杉浦 正章(政治評論家)(2013年4月22日)
http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2317

●原発廃止と戦争の危機
石崎 俊雄(龍谷大学教授)(2013年4月21日)
http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2316

●(連載)憲法96条改正を考える(2)
緒方林太郎(前衆議院議員)(2013年4月17日)
http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2315

●区割り法案は再議決してでも先行処理せよ
杉浦 正章(政治評論家)(2013年4月17日)
http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2314

●(連載)憲法96条改正を考える(1)
緒方林太郎(前衆議院議員)(2013年4月16日)
http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2313

●(連載)東京1極集中からの転換:地方の活性化(2)
石崎 俊雄(龍谷大学教授)(2013年4月16日)
http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2312

●(連載)東京1極集中からの転換:地方の活性化(1)
石崎 俊雄(龍谷大学教授)(2013年4月15日)
http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2311

●ネット選挙初戦は民主党が圧勝
杉浦 正章(政治評論家)(2013年4月12日)
http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2310

●世界経済はブロック化に向かうのか
緒方林太郎(前衆議院議員)(2013年4月10日)
http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2309

●東京都は「タバコカード」制度を創出せよ
柊 康幸(会社員)(2013年4月9日)
http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2308

●米、「同害報復作戦」を展開へ
杉浦 正章(政治評論家)(2013年4月9日)
http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2307

●反プーチン派弁護士、大統領選に出馬
飯島 一孝(ジャーナリスト)(2013年4月8日)
http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2306

●日本のTPP参加の最重要の意味合い
石崎 俊雄(龍谷大学教授)(2013年4月5日)
http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2305

●民主はまるで“馬糞の川流れ”状態だ
杉浦 正章(政治評論家)(2013年4月4日)
http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2304

●毎日新聞の世論調査は設問自体に問題あり
袴田 茂樹(日本国際フォーラム「対露政策を考える会」座長)(2013年4月1日)
http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2303

●石原の極右改憲路線でイメージダウン
杉浦 正章(政治評論家)(2013年4月1日)
http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2302

        
◇◆◇ 3月 ◇◆◇

●対岸の火事ではないPM2.5
酒井 信彦(日本ナショナリズム研究所長・元東京大学教授)(2013年3月31日)
http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2301

●仲井間は普天間移設の原点に戻れ
杉浦 正章(政治評論家)(2013年3月27日)
http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2300

●「たばこ相談員」制度も厚労省の陰謀か?
柊 康幸(会社員)(2013年3月26日)
http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2299

●(連載)習近平の最初の訪問先について思う(2)
緒方林太郎(前衆議院議員)(2013年3月26日)
http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2298

●(連載)習近平の最初の訪問先について思う(1)
緒方林太郎(前衆議院議員)(2013年3月25日)
http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2297

●ロシアの政商ベレゾフスキー氏が不審死!
飯島 一孝(ジャーナリスト)(2013年3月25日)
http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2296

●尖閣諸島有事の日米共同作戦計画策定について思う
岡部加寿子(会社員)(2013年3月23日)
http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2295

●(連載)北朝鮮への経済制裁は有効か(3)
六辻 彰二(横浜市立大学講師)(2013年3月22日)
http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2294

●(連載)北朝鮮への経済制裁は有効か(2)
六辻 彰二(横浜市立大学講師)(2013年3月21日)
http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2293

●(連載)北朝鮮への経済制裁は有効か(1)
六辻 彰二(横浜市立大学講師)(2013年3月20日)
http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2292

●北方領土問題、世論の7割が「柔軟な解決を望む」
飯島 一孝(ジャーナリスト)(2013年3月18日)
http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2291

●自民選挙制度は見え見えの“つじつま合わせ”
杉浦 正章(政治評論家)(2013年3月15日)
http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2290

●(連載)米国の戦略重点は再び欧州と中東に移るのか(3)
河村 洋(外交評論家)(2013年3月13日)
http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2289

●(連載)米国の戦略重点は再び欧州と中東に移るのか(2)
河村 洋(外交評論家)(2013年3月12日)
http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2288

●参院選、自公で過半数確保の勢い
杉浦 正章(政治評論家)(2013年3月12日)
http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2286

●(連載)米国の戦略重点は再び欧州と中東に移るのか(1)
河村 洋(外交評論家)(2013年3月11日)
http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2287

●(連載)アルジェリア人質事件の首謀者殺害をめぐって(3)
六辻 彰二(横浜市立大学講師)(2013年3月11日)
http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2285

●(連載)アルジェリア人質事件の首謀者殺害をめぐって(2)
六辻 彰二(横浜市立大学講師)(2013年3月10日)
http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2284

●(連載)アルジェリア人質事件の首謀者殺害をめぐって(1)
六辻 彰二(横浜市立大学講師)(2013年3月9日)
http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2283

●北の“逆ギレ反応”はまずミサイル発射か
杉浦 正章(政治評論家)(2013年3月7日)
http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2282

●(連載)韓国の優れた国際政治力・対外宣伝力(2)
酒井 信彦(日本ナショナリズム研究所長・元東京大学教授)(2013年3月5日)
http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2281

●(連載)韓国の優れた国際政治力・対外宣伝力(1)
酒井 信彦(日本ナショナリズム研究所長・元東京大学教授)(2013年3月4日)
http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2280

●政府は早期に放射線洗浄目標を再設定せよ
杉浦 正章(政治評論家)(2013年3月4日)
http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2279

___________________________________

■『メルマガ・グローバル・フォーラム』は、隔月の発行です。次号は7月1日にお届けします。

■ご連絡先  本メルマガに関するお問い合わせは、メールアドレス info@gfj.jp へ
お願いします。

本メルマガの配信登録、配信停止およびバックナンバーについては、
『メルマガ・グローバル・フォーラム』( http://www.gfj.jp/jpn/mailmagazine.htm )
をご覧ください。

グローバル・フォーラム事務局(担当:高畑) 
〒107-0052 東京都港区赤坂2-17-12-1301 
電話03-3584-2193、FAX03-3505-4406

■お知らせ■
「グローバル・フォーラム友の会」入会ご希望の方はこちらをご覧ください。
http://www.gfj.jp/jpn/tomonokai.htm

グローバルフォーラムHOMEへ     お問合せ     ページトップへ     メルマガ登録へ
Copyright(C) The Global Forum of Japan (GFJ). All Rights Reserved.