バックナンバー
back number > バックナンバー一覧

2013年11月1日 『メルマガ・グローバル・フォーラム』(2013年11-12月号/通算第56号)

=====================================================================

『メルマガ・グローバル・フォーラム』(2013年9-10月号/通算第55号)
http://www.gfj.jp

2013年11月1日 グローバル・フォーラム

=====================================================================

ご挨拶
 
 『メルマガ・グローバル・フォーラム』は、日本と世界の各国、各地域を政策志向の知的対話をつうじて結びつけるグローバル・フォーラムの活動の最新状況を、広く当フォーラム内外の皆様にご報告することを目的として隔月で発行しております。

 本メルマガは、購読無料であり、当フォーラム・メンバーを中心として、これまでご縁のあった皆様にお届けしておりますが、配信停止を希望される方は、本メルマガ最下段にあるリンク( http://www.gfj.jp/jpn/mailmagazine.htm )よりその旨をご連絡ください。

今回お届けする11-12月号では、下記の2つのニュースをお届けいたします。

執行世話人 伊藤 憲一

■『グローバル・フォーラム会報』2013年秋季号発行

■e-論壇「議論百出」最近2ヵ月間の議論

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

■『グローバル・フォーラム会報』2013年秋季号発行

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

 当フォーラムの印刷メディアの機関誌(季刊)である『グローバル・フォーラム会報』の最新号(2013年秋季号)が、10月1日付けで発行されましたので、以下のリンクよりご覧下さい。本号のトップニュースは、2013年5月16日(木)に東京において、民主主義と経済発展のための機構(GUAM)との共催により開催されました「日・GUAM対話:民主主義と経済発展のための日・GUAM関係の展望」に関する記事です。『グローバル・フォーラム会報』の2000年冬季号から2013年夏季号までのバックナンバーも、以下のリンクよりご覧頂けます。

●『グローバル・フォーラム会報』2013年秋季号
http://www.gfj.jp/jpn/bulletin/pdf/56.pdf

●『グローバル・フォーラム会報』のバックナンバー
http://www.gfj.jp/jpn/bulletin/index.htm

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

■e-論壇「議論百出」最近2ヵ月間の議論

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

 当フォーラムは、非営利、独立の知的国際交流団体として、世界各国、各地域と活発な政策対話を展開し、その成果を報告書や提言の形で発信してきましたが、それらはすべて一方的な発信でありました。それを双方向型の回路を工夫することによって、当フォーラム内外の皆様の参加を得た相互啓発の場へと発展させることができるのではないかと考え、2006年4月にホームページ(http://www.gfj.jp)上に電子掲示板(BBS)のネットワークe-論壇「議論百出」を開設しました。e-論壇「議論百出」は、本名を名乗った冷静かつ紳士的な討議の場としても、他の掲示板(BBS)とは自ずから異なるものとして高く評価されています。

 このようなe-論壇「議論百出」の最近2カ月間(2013年9月2日~2013年10月31日)の議論を下記のとおりご案内いたしますので、ぜひ以下のリンクによりご覧いただきたく、また、ご感想や賛否のご意見等があれば、ご投稿を歓迎いたします。ぜひ議論の輪に加わっていただきたく、お願いいたします。トップページ(http://www.gfj.jp)の「e-論壇『議論百出』」欄の左上にある●(赤丸)をクリックして、「投稿一覧」欄に入り、各投稿タイトルの右側にある「この投稿にコメントする」をクリックして、ご投稿ください。新規のテーマについて投稿を希望する場合は、「新規投稿する」をクリックして、ご投稿ください。

        ◇◆◇ 10月 ◇◆◇

●テロは「習=ラストエンペラー」説を強める
 杉浦 正章(政治評論家)(2013年10月31日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2465

●(連載)政教分離の「教」(2)
 緒方 林太郎(前衆議院議員)(2013年10月28日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2464

●秘密法案で“風評”源と化した朝日新聞
 杉浦 正章(政治評論家)(2013年10月28日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2462

●(連載)政教分離の「教」(1)
 緒方 林太郎(前衆議院議員)(2013年10月27日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2463

●(連載)トルコの中国製ミサイル導入は問題である(2)
 河村 洋(外交評論家)(2013年10月24日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2461

●(連載)トルコの中国製ミサイル導入は問題である(1)
 河村 洋(外交評論家)(2013年10月23日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2460

●(連載)参院選勝っても靖国参拝できぬ首相(2)
 酒井 信彦(元東京大学教授)(2013年10月23日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2459

●(連載)参院選勝っても靖国参拝できぬ首相(1)
 酒井 信彦(元東京大学教授)(2013年10月22日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2458

●現代の経済学の日本的基礎
 池尾 愛子(早稲田大学教授)(2013年10月20日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2457

●論理逆転している飯島一孝氏の対ロ観
 岡田 章一(元会社役員)(2013年10月17日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2456

●結婚の神聖
 渡部 昇一(上智大学名誉教授)(2013年10月17日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2455

●賃上げ要請によるサービス残業強化の懸念
 磯田 二郎(団体役員)(2013年10月17日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2454

●日本はロシアと、どうしたら親しくなれるのか?
 飯島 一孝(ジャーナリスト)(2013年10月17日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2453

●デフレ脱却へ自信と高揚感の安倍演説
 杉浦 正章(政治評論家)(2013年10月16日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2452

●(連載)TPPの国内対策(2)
 緒方 林太郎(前衆議院議員)(2013年10月12日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2451

●(連載)TPPの国内対策(1)
 緒方 林太郎(前衆議院議員)(2013年10月11日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2450

●このままでは小泉進次郎が駄目になる
 杉浦 正章(政治評論家)(2013年10月10日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2449

●(連載)ドイツはなぜ、こうもアベノミクスが嫌いなのか(2)
 木村 正人(国際ジャーナリスト)(2013年10月9日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2448

●安倍のアキレス腱は「復興法人税」だ
 杉浦 正章(政治評論家)(2013年10月9日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2447

●(連載)ドイツはなぜ、こうもアベノミクスが嫌いなのか(1)
 木村 正人(国際ジャーナリスト)(2013年10月8日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2446

●日米同盟、「片務」から「双務」へ大転換
 杉浦 正章(政治評論家)(2013年10月4日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2445

●憲法解釈変更の直面する2つの壁
 屋山 太郎(政治評論家)(2013年10月1日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2444

●(連載)イタリア政局がユーロに暗雲(2)
 木村 正人(国際ジャーナリスト)(2013年10月1日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2400

●再稼働後は「原発新設・リプレース」に転換せよ
 杉浦 正章(政治評論家)(2013年10月1日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2442

         ◇◆◇ 9月 ◇◆◇

●(連載)イタリア政局がユーロに暗雲(1)
 木村 正人(国際ジャーナリスト)(2013年9月30日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2441

●国防総省はITよりも紙媒体
 川上 高司(拓殖大学教授)(2013年9月27日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2440

●機密保全は安全保障のイロハのイだ
 杉浦 正章(政治評論家)(2013年9月26日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2439

●集団的自衛権を巡る議論で見落とされている問題点
 桜井 宏之(軍事問題研究会代表)(2013年9月25日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2438

●(連載)軽減税率の難しさ(2)
 緒方 林太郎(前衆議院議員)(2013年9月25日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2437

●(連載)軽減税率の難しさ(1)
 緒方 林太郎(前衆議院議員)(2013年9月24日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2436

●(連載)イラクの安定なくしてシリアの平和なし(3)
 河村 洋(外交評論家)(2013年9月20日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2435

●小沢、統一会派で「護憲の核」目指す
 杉浦 正章(政治評論家)(2013年9月20日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2434

●(連載)イラクの安定なくしてシリアの平和なし(2)
 河村 洋(外交評論家)(2013年9月19日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2433

●韓国の対日水産物禁輸のWTO提訴を急げ
 高峰 康修(日本国際フォーラム客員主任研究員)(2013年9月18日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2431

●(連載)イラクの安定なくしてシリアの平和なし(1)
 河村 洋(外交評論家)(2013年9月18日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2432

●(連載)情報発信力の重要性:オリンピックによせて(2)
 木村 正人(国際ジャーナリスト)(2013年9月17日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2429

●経済学者の矜持-中国の環境汚染問題に思う
 池尾 愛子(早稲田大学教授)(2013年9月17日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2430

●亡国の1ミリ・シーベルト神話から離脱せよ
 杉浦 正章(政治評論家)(2013年9月17日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2428

●(連載)情報発信力の重要性:オリンピックによせて(1)
 木村 正人(国際ジャーナリスト)(2013年9月16日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2427

●(連載)TPP交渉の「聖域」の定義(2)
 緒方 林太郎(前衆議院議員)(2013年9月14日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2426

●(連載)TPP交渉の「聖域」の定義(1)
 緒方 林太郎(前衆議院議員)(2013年9月13日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2425

●国連の威信を賭けた闘い―潘基文事務総長の覚悟
 川上 高司(拓殖大学教授)(2013年9月12日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2424

●「尖閣打開策」が浮き沈みの内幕
 杉浦 正章(政治評論家)(2013年9月11日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2423

●ロシアに対する世界のイメージは依然として否定的
 飯島 一孝(ジャーナリスト)(2013年9月10日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2422

●温室効果ガス削減目標を原発復活の梃子にせよ
 高峰 康修(日本国際フォーラム客員主任研究員)(2013年9月6日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2421

●安倍はオバマに大きな“貸し”を作った
 杉浦 正章(政治評論家)(2013年9月6日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2420

●ロシアとウクライナの関税同盟を巡る交渉が決裂
 飯島 一孝(ジャーナリスト)(2013年9月5日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2419

●(連載)中国・韓国にあなどられないために(2)
 酒井 信彦(元東京大学教授)(2013年9月3日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2418

●安倍のロビーイング外交が奏功しだした
 杉浦 正章(政治評論家)(2013年9月3日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2417

●(連載)中国・韓国にあなどられないために(1)
 酒井 信彦(元東京大学教授)(2013年9月2日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2416

___________________________________

■『メルマガ・グローバル・フォーラム』は、隔月の発行です。次号は1月1日にお届けします。


■ご連絡先  本メルマガに関するお問い合わせは、メールアドレス info@gfj.jp へ
お願いします。

本メルマガの配信登録、配信停止およびバックナンバーについては、
『メルマガ・グローバル・フォーラム』( http://www.gfj.jp/jpn/mailmagazine.htm )
をご覧ください。

グローバル・フォーラム事務局(担当:高畑) 
〒107-0052 東京都港区赤坂2-17-12-1301 
電話03-3584-2193、FAX03-3505-4406

グローバルフォーラムHOMEへ     お問合せ     ページトップへ     メルマガ登録へ
Copyright(C) The Global Forum of Japan (GFJ). All Rights Reserved.