国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2009-05-01 10:32

常任世話人便り(6)「日米対話」について

若林 秀樹  グローバル・フォーラム常任世話人
 グローバル・フォーラムは、相手国のしかるべき国際交流団体との共催形式で「対話」と称する知的交流計画を毎年3-4回実施しています。今回は、一昨年に引き続き全米外交政策委員会(ジョージ・シュワブ委員長)との共催により、4月24日東京で第2回日米対話「オバマ新政権下での日米関係」を開催しました。以下に私の感じたことを、二、三述べさせていただきます。

 今回の「日米対話」には、民主・共和両党の大統領に超党派のアジア問題専門家として仕え、1970年代のワシントン以来、伊藤憲一世話人や田久保忠衛メンバーと親交を深めてきたウィンストン・ロード元駐中国大使を始めとするビッグネームが、アメリカ側に顔をそろえました。かれらが(ドナルド・ザゴリア教授を除いて)こぞってオバマ大統領を高く評価し、「オバマは単なる『よい大統領』ではなく、『偉大な大統領』になるだろう」との言葉さえ出たのには、正直に言って驚きました。大河原代表世話人が、オバマ政権の対日関係重視の姿勢を評価し、「来年は日米安保条約改定50周年の年に当たるが、日米同盟の再定義を行なうことを提案したい」と述べたのも、オバマ政権に対する日本側の期待感を表明する結果となりました。

 出席者の関心を広く集めたのは、北朝鮮問題でしたが、鋭く、深く、熱のこもった応酬が交わされたのは、プラハにおけるオバマ大統領の演説『核なき世界』の評価でした。ロード元駐中国大使は、これを「現実主義に立脚したものである」と述べ、高く評価しましたが、日本側から出席した森本敏拓殖大学教授は、「『核なき世界』は理想であるが、そこにいたる核軍縮のプロセスで世界がかえって戦略的に不安定になる可能性は避けなければならない。米露の保有核弾頭が1000個以下となるような場合には、中国についてもしかるべき核軍縮を求めないと、米国の拡大抑止の信頼性が失われてしまう」と指摘し、このあと白熱した議論が交わされました。

 外交は、政府だけで実施できるものではありません。このような「トラック2」と呼ばれる民間レベルの知的交流は、「対話」参加者の多くが過去に「トラック1」(政府レベル)の交渉を経験している場合が多いだけに、それ自体としての効用もさることながら、政府への影響力という意味でも大きな意味をもっていると思いました。改めてグローバル・フォーラムの活動の重要性を肌で感じた「日米対話」でした。この「対話」の報告書は、現在作成中であり、完成次第このホームページに掲載しますが、「プログラム」を含む会議資料は、いますぐこのサイトhttp://www.gfj.jp/jpn/dialogue/31/cp.pdfでご覧いただけます。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム