国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2009-05-09 06:02

(連載)日本のソフト・パワーとしてのサブカルチャー(2)

水野 勝康  特定社会保険労務士
 日本の持つ「ソフト・パワー」としてまず挙げられるものは、アニメ・漫画・ゲーム等のサブカルチャーであろう。特に日本アニメ、所謂「ジャパニメーション」は、奥が深く、日本文化を代表する存在になりつつあるとさえ言える。先月、金曜ロードショー枠で「ルパン三世VS名探偵コナン」という番組が放映された。これは、アルセーヌ・ルパンの三代目を称する泥棒を主人公にした漫画「ルパン三世」と謎の組織によって体を小さくされた高校生探偵が数々の難解な事件を解決していくさまを描いた漫画「名探偵コナン」をアニメ化して、「ルパン三世VS名探偵コナン」という一つの作品にコラボレーションしたものであった。

 「ルパン三世」はどちらかといえば大人向けのアニメであり、これに対して「名探偵コナン」は子供向けのアニメであると言われている。どのような層をターゲットにコラボレーション作品が作られるのかと思っていたが、番組は対象の異なる両作品を巧みにクロスオーバーさせ、若干大人には物足りないと思うところがあったが、子供も大人もそれなりに楽しめる内容になっていた。更にオリジナル・キャラクターにアイドル声優として人気がある堀江由衣を起用するなど、マニアックな層にも配慮した形跡が伺える。

 一般的に、海外ではアニメーションは、原則的に「子供が見るもの」とされている。このコラボレーション作品に代表されるように、様々な年代・趣味層を考慮しながら一本のアニメーションを製作しているのは、日本くらいのものではないか。アニメの先進国であるアメリカでも、代表されるディズニーのアニメは「夢と魔法の世界」を描き、基本的に子供向けである。そうした中で、ミステリーや大人の恋愛などを描いている日本のアニメは、珍しい存在と言えるのではなかろうか。

 また、声優は多くの国では職人仕事とされていて、韓国などでははっきり労働者の扱いを受けているが、日本では必ずしもそうではない。どちらかといえば、アーチストの部類に入れられている。このため、一部はアイドル声優とされて、先に挙げた堀江由衣はなかなか美形である。アニメ(2次元)と本人(3次元)を両方楽しめるので、これを2.5次元という。この方は「永遠の17歳」を自称しており、自分のファンクラブ・イベントで江戸川コナンならぬ「江戸川ホナン」に扮して寸劇をやっていたから、コラボレーション作品に出演できて、さぞ満足だったのではなかろうか。それはともかく、表現規制の厳しい一部の独裁国家を除けば、日本のアニメーションは概ね好感を持って受け入れられていると言える。(つづく)
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム