国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2009-05-11 10:07

(連載)日本のソフト・パワーとしてのサブカルチャー(4)

水野 勝康  特定社会保険労務士
 では、何故日本でこのような文化が花開いたのか。考えられるのは、日本が戦後一貫して「自由な社会」であり続けてきたということだ。この点、北東アジアの国々を見てみると、北朝鮮は論外、中国も未だに自由な社会とは言い難い。現在の台湾は警察の取調室にまでマスコミのカメラが入るほど自由な社会だが、1988年に蒋経国総統が戒厳令を解除してからのことである。韓国の自由化も1980年代以降のことである。これらの国々に比べると日本は先んじて自由な社会を作り上げた。何を読もうが、何を考えようが、何を見ようが自由であったし、発表する自由もあった。この自由な土台があったからこそ、日本のサブカルチャー文化は花開いたと言えるだろう。

 この点、文化大革命時代の中国を例に挙げると、作家や芸術家は「反革命的である」として徹底的に弾圧された。文化大革命の発動は北京市副市長であった呉?が書いた「海瑞罷官」への批判であったし、著名な作家であった老舎が紅衛兵の吊るし上げを受けて自殺したことは、よく知られている。台湾や韓国では中国ほど文化に対する弾圧はなかったものの、軍事政権下の「息苦しさ」は人々の創作意欲を失わせた。冷戦時代、台湾人や韓国人のエネルギーは文化創作ではなく、専ら経済発展に向けられていたように思われる。

 別の観点から考えると、日本は欧米や中近東の国々のような「一神教」的価値観からも自由であった。絶対的な「神」という存在が大前提でなかったことが、より自由な創造を可能にしたのではないかと考えられる。日本の漫画やアニメは時として「色情的である」と批判されることがあるが、所謂「萌え」キャラクターが見せる「可愛らしいちょっとエッチなシーン」は、キリスト教保守派の厳格な価値観の中からは生まれてこなかっただろう。イスラム教ワッハーブ派を国教とするサウジ・アラビア王国では偶像崇拝禁止というイスラームの教義を拡大解釈したため(もっとも、ワッハーブ派のイスラム法学者は拡大解釈だとは考えていない)、「ポケットモンスター」の持込みが禁止されている。像を作ることも禁止だから、美少女フィギュアなど論外であろう。こうした国では、宗教的理由から創作が抑制されており、日本のような自由はない。

 日本の漫画やアニメを見ていると、様々な文化の影響を受けていることが見て取れる。小説を原作としてアニメになった「彩雲国物語」は、明らかに中国らしき国や文化を物語のベースにしているし、漫画からアニメになった「魔法先生ネギま」はイギリス、古代ローマ、古代ギリシアなどの影響が見て取れる。諸外国の文化を柔軟に取り入れ、消化してきた結果であろう。自由な社会と多様な外国文化を取り入れてきたことが、今日の日本のサブカルチャー文化を支える土台になったものと考えられる。(つづく)
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム