国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2009-05-13 08:28

(連載)日本のソフト・パワーとしてのサブカルチャー(6)

水野 勝康  特定社会保険労務士
 また、版権の部分で支援することも考えられる。先に述べたとおり、正式な版権を取って翻訳すると、消費者の手元に届くまでに価格が倍以上になることがある。これでは、発展途上国の人々が日本の漫画やアニメに触れるのは難しくなる。かといって、海賊版を野放しにすべきではない。著作権や版権の問題だけでなく、海賊版は暴力団やマフィアの資金源になる可能性もあるからだ。もろちんタダで配るわけにもいかない。そうすると、例えば、発展途上国の企業が日本のアニメを放映したり、漫画を販売する場合に、版権にかかる費用の一部を日本政府が負担し、正式な権利のあるものが広く浸透するようにするということが考えられる。

 アメリカは、「有償軍事援助」という名目で発展途上国を中心とした諸外国に武器を売りさばいているが、日本は娯楽を供与する。タダでアニメや漫画を配るわけではないから、「有償娯楽援助」とでも言おうか。中進国や発展途上国は娯楽が少ない。少なくとも、娯楽が増えることは歓迎されるであろう。日本のサブカルチャーを今まで以上に発信することで、日本のイメージを向上させ、支持や理解を得られやすいようになるのではないか。もちろん、文化的・宗教的に相手国に受け入れられない日本のサブカルチャーがあることを忘れてはならない。先に挙げたサウジアラビア王国における「ポケットモンスター」は一例である。

 ちなみに、「ポケットモンスター」はイスラム教解釈では偶像崇拝の問題のほか、キャラクターが変化する様子は、イスラム教で否定されている「進化論である、或いはカードを交換しながら揃えていくというカードゲームのやり方はイスラム教で禁止されている賭博である」という指摘もなされている。20年以上前になるが、チョコレート菓子のおまけのシールでアニメ化もされた「ビックリマン」では、天使・お守り・悪魔のシールがあったが、悪魔のシールに登場する悪魔の頭上には、どう見ても「ダビデの星」にしか見えないマークがついていた。

 「ソフト・パワー」は「ハード・パワー」よりも政府のコントロールが効きにくい。ゆえに、注意しないと、かえって日本のイメージを悪化させ、反発を招くことになる。この点で、海外発信する際に、アニメや漫画とは直接関係のない宗教学などの専門家にチェックさせ、後日の紛争を防ぐことも必要ではないか。これが検閲であってはならないことは言うまでもない。「ソフト・パワー」は国家が管理できる性格のものではないし、また国家が介入して必ず期待通りの成果が上がるとも限らない。そうした点では曖昧模糊とした部分も多い。日本への親近感を抱くどころか、日本に対する敵愾心を掻き立てる可能性もないわけではない。しかし、日本の国際社会におけるイメージを上げ、親近感を持ってもらうという意味で、サブカルチャーの果たす役割は小さくないものと、私は考えるのである。(おわり)
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム