国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2009-05-19 10:16

権力と一体化する日本人の傾向

入山 映  サイバー大学客員教授・(財)国際開発センター研究顧問
 袖井林二郎氏が、第二次大戦敗戦後の日本人からマッカーサー司令官に50万通とも言われる手紙が殺到した例などを引きながら、「日本人は、権力者と対決することなく、一体化する」と解説している(5月16日付け朝日新聞夕刊)のは面白かった。この民族特性(?)が、実はどの民族も大なり小なり持ち合わせているものなのか、それともわが国民だけがひときわその傾向が強いのかについては、他日他の碩学に意見を聞いてみなければ解らないが、この袖井氏の指摘する日本人の傾向は確かに省みて思い当たる節も多いし、さらにこの一体化の延長線上でとらえてみれば、少しでもそこから樹液を吸い取ろうとする寄生樹のようなふるまいも不思議でもなんでもない。まして「道義的に許されない」などと興奮しても、始まらないことがよく解る。

 ここでいう「対決する」というのは、何もまなじりを決して白鉢巻きで刀を抜き合わせる、という意味ではなく、距離を置いた他者として認識し、相手を観察する、差異を分析する、状態の改善に向けて説得する、必要なら打倒もする、と考えると気が楽になる。そうではない二項対立が、どのような事態に導くかを考えてみれば、その違いは明らかだろう。「権力者としての官僚機構」(残念ながら日本では「公僕としての官僚機構」というのは絵空事のように思われる)と「市民」の対立としてこのコンテキストを読めば、なぜ日本で市民社会が生育する風土がいつのまにか消え失せてしまったかが明らかになる。権力者に対してそんな迂遠な処方を採用するよりは、うまい汁を吸う方策に集中する方が楽だし、居心地がよいからだ。

 戦争直後の異常事態は別にして、「権力者」なるものがその基盤を「市民」に持たざるを得ない、という事実に思い当たれば、その感は一層深くなるだろう。ついでにいえば、そうした異常事態にあってさえ、世界の各地で「対決」の姿勢が見られるのも、周知の通りだ。「権力者」を利用しよう、意のままに操ろうというスタンスも、選択肢の一つではある。しかし、これは結局権力に絡めとられるか、逆に利用されることに成り果てるのは、世の「政商」あるいは「御用学者」を見ていれば明らかだ。画一的な価値観の中で、能率と効率だけが問われるシステムにあっては、それなりの優秀さを示した官僚機構が、前提条件の激変に遭遇して、全くの無力・非力をさらけだしつつも、なお権力にしがみついている今、われわれも権力と穏やかに対立する方法を考えてみたいものだ。その方法が既に目の前に存在していればなおさらのことではないか。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム