国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2009-05-28 07:40

党首討論に勝っても、支持率アップにつながらない麻生

杉浦正章  政治評論家
 党首討論は、まるで麻生セメント社長対専修大学助教授の対決のようだった。この「社長対学者」対決は、つまるところ小沢擁護と小沢批判に凝縮された結果、論戦そのものは討論技術も含めて、7対3で首相・麻生太郎の勝ちとなった。しかしテレビ視聴者は、家庭の主婦など「学者風好み」が多く、「国民目線」では意外と「鳩山さんおかわいそう」と同情をかっているかも知れない。討論は、側近の選挙対策副委員長・菅義偉と練りに練った作戦どおりに進んだのだろう。財源論議などは後日にとっておいて、「小沢問題」に集中しようという作戦だ。合計50分近い討論の16分が経過した頃、麻生が突然鳩山のキャッチフレーズ「国民目線」をとらえて、「国民目線というなら、最大の関心は西松の問題」と切り込み、以後30分以上「小沢問題」に引っ張り込んだ。

 「責任をとった方が、代表に次ぐ代表代行というのは、国民目線では理解しがたい」と「小沢院政」批判から始めた。企業献金全面禁止の民主党案についても、麻生は「現在の法律すら守らずに、制度が悪いというのは、すり替え」と突っ込んだ。鳩山は「一方は秘書が逮捕され、他方はおとがめなし。これが検察官僚のやることなのか」と切り返したが、この発言は世論とかい離している。圧巻は、鳩山が「小沢さんは正しいことをやっていた。でも秘書が逮捕された」と述べたところを、麻生がすかさずとらえて、「いま正しいことをやったと言ったのか」と斬り込んだ。鳩山は内心「失敗した」と思ったのだろう、ひるんだ隙に麻生が「本人が正しいと思っても、間違えば逮捕される。国策捜査に当たらない」とまっこう唐竹割りの面を取って、事実上勝負は終わった。それにしても麻生は、敏感に反応した。

 そこで全国紙が社説でどう反応しているかだが、鳩山を褒めていない。むしろ批判的だ。朝日新聞は鳩山の検察批判発言をとらえて「そこに力点を置きすぎれば、自民党政治に突きつけた『官僚主導VS.国民主導』という肝心の対立軸がぼやけてしまう」と矛盾をついた。毎日も「首相が小沢氏の問題を取り上げるのは承知していたはずだ。この問題にどう対応するか、党としてきちんと整理されていない姿も露呈することとなった」。産経はもっと率直に「小沢氏や民主党の説明責任が果たされていない状況では、首相の主張の方が説得力を持つだろう」。

 鳩山の政治理念“友愛”についても、読売が「首相は『抽象論ではなく、経済危機などの現実にどう対応するかが最も重要だ』と切り返したが、政権を担当する身として当然のことといえよう」と論評した。新聞各紙は記事では、対等の戦いのように書いているが、明らかに鳩山の負けだ。しかし冒頭述べたように、もっともらしく「友愛」を説く鳩山に、新鮮さを感じる層がいる。かってプロの政治家から毛嫌いされた学者都知事・美濃部亮吉が、都民の間で人気が高かったのと似ている。したがって、勝った麻生の支持率好転につながるかというと、まずつながるまい。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム