国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2009-06-15 07:39

語るに落ちた鳩山邦夫の私闘

杉浦正章  政治評論家
 どっちもどっちだが、あえてどっちが悪いかと言えば、鳩山邦夫の方が悪い。自らの選挙運動のために盟友を窮地に追い込むというのは、尋常な神経ではない。首相・麻生太郎は、自分の決断力のなさで、なすがままに引っ張られて、最後は「支持率喪失」を取るか「政局」を取るかまで追い詰められた。結局「支持率喪失」を取らざるを得なかったのだ。まさに自業自得であった。しかし、麻生の決断で自民党は少なくとも当面の“政局”は回避した。鳩山も、どこかの評論家が言っているように離党・新党結成はしまい。選挙運動が成功したからだ。当欄で、あらゆる論調に先立って、日本郵政社長人事問題での麻生の優柔不断ぶりを指摘したが、鳩山辞任後になって、全ての新聞論調が足並みをそろえて麻生の決断力のなさを批判している。

 朝日が「火事が広がっているのに、火消しを決断できない。そんな首相の優柔不断は初めてではない」と書けば、読売は「事態がここまでこじれたのは、首相が指導力を発揮せず、土壇場まで鳩山氏と西川社長の対立を放置したため」。毎日も「煮え切らない態度を取ってきた首相の決断力の欠如が改めて明らかになった」。首相という職業は閣僚が不適切とみたら、世論に先んじて切らなければならない。その判断力が欠けているのだ。しかし、鳩山弟に比べれば、麻生は人がよい。筆者は、最初から「郵政人事は鳩山の私闘」と指摘してきたが、自民党政務調査会長代理・園田博之だけがことの顛末を見事に締めくくっている。6月14日のNHKで園田は「鳩山さんは、盟友であるのに麻生首相を困らせて、自分は正しいと主張したが、これは私の政治家としての生き方からすれば残念に思う」。言葉は柔らかいが問題の本質を突いている。「私闘」とみているのだ。

 永田町の見方は、おおむね選挙に弱い鳩山が、麻生を使って自分の選挙運動をこなしたというところのようだ。鳩山が、本来ならば極秘裏に調整すべき人事を、テレビメディアに向かって語りかけ続けたのはなぜか。中身を明らかに出来ない「正義」という抽象論を先行させて、なぜ法律の専門家で構成する第3者委員会の見解「経営判断として許容される裁量の範囲内」を無視し続けてきたのか。日経が社説で「鳩山氏は西川氏を更迭させる明確な根拠を最後まで示さず、その主張に説得力はなかった」と指摘しているとおりである。産経も「所管大臣としては、まずは問題点の改善指導を優先すべきではなかったか」と批判している。元首相・安倍晋三が14日、問題を「正義と悪の対決ではない。民営化された会社がきちんと経営できるかどうかの問題だ」と「正義」を振りかざした鳩山を批判しているが、もっともだ。要するに、背景に思惑があったのだ。

 語るに落ちたのは、辞表を提出したすぐあとに、選挙区の福岡県久留米市に入ったことである。支持者を前に、日本郵政社長の更迭を求めて麻生と決裂した経緯を説明、泣かんばかりに理解と支援を訴えた。朝日によれば「あんた間違っていないよ」などと激励の声が飛んだという。見事に大衆の心をとらえ、選挙運動が成功したことを物語っているのだ。どうも鳩山は、忘れ去られて久しい元行政改革相・渡辺喜美とメディア戦略において似ているような気がする。党より組織より自らの利益のためにメディアに露出し続けるのだ。自民党内は「郵政政局にするぞ」とばかりに“逆毛”を立てていた中川秀直も収まり、さざ波は残るものの、政局への波及は当面回避された。反面、都議選の結果によっては何が起きるか分からないし、みのもんたに象徴される大衆誘導型テレビ報道に絶好の餌を与えてしまったのも確かだ。支持率の大幅低下は始まっている。政治状況は何があってもおかしくない寸前暗黒のまま推移するとみた方が良い。
 
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム