国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2009-06-19 19:20

解散までに、政官癒着構造打破の具体策を

入山 映  サイバー大学客員教授・(財)国際開発センター研究顧問
 お読みになった方も多いと思うが、6月14日の『朝日新聞』朝刊「オピニオン耕論」は「日本の官僚に未来はあるか」と題して飯島勲、長妻昭、保坂正康3氏のコメントを掲載した。このうち、飯島、長妻両氏の議論は、現在の二分する世論傾向を典型的に表現しているように思う。保坂氏のそれは、いわば是々非々で、さして情報の量は多くないようにお見受けした。

 長妻氏の議論は、民主党の主張そのもので「官僚と族議員の馴れ合い、あるいは相互不可侵条約をぶっこわさないかぎり、本来政治家がやるべき仕事を官僚がやっている今の日本の姿は変わらない。それには自民党ではだめで、民主党が政権を取る他はない」という例のスローガンである。これに対し飯島氏は「公務員の組織や人事でいじめる『役人いじめ』をしても、時の政権の言う事を聞く官僚だけを幹部にすえようというのであれば、情実人事がまかり通る『超発展途上国』になるだけの話で、役人を使いこなせる政治家こそが必要だ」という。公務員の待遇改善への言及もある。端的に言ってしまえば、「民主党の言っていることはごもっともだが、この党にそれだけの力量ありや」という話と、「今の自民党のていたらくは、小泉後の歴代総理が統治能力を失ったことに諸悪の根源がある」という話だ。小泉政権下の豪腕秘書として鳴らした飯島氏の言い分にも説得性があるし、長妻氏の議論も国民の鬱屈した不満を代弁していることは事実だ。

 「あの人がやってくれれば」という具体的な提案はない。もちろんそんなものがお手軽に存在すべくもない(あるいはあったにしても、飯島氏が口にするとも思えないし、長妻氏はもちろん鳩山さんだが、これがどれほどのものか、知る人は本人を含め誰もいない)のだが、そうすると、多少危なっかしいかもしれないが「民主党にやらせてみるか」、自民党の自浄能力に期待して「政権党に座り続けさせるか」という選択しかない、と言っているに等しい。

 誠に不毛の選択としか言いようがないのだが、いま一つは、どちらも過半数をとれなくて、どこかと連合を組む(もっともありそうなシナリオであるし、口を開けて待っている相手まで見えてきそうな気がする)ことになったら一体どうなるか、ということだろう。だとすればこの何ヶ月かの間に必要なのは精神論や官僚たたきではなく、いうところの政官(それに財)癒着構造なるものを打破する手始めの具体策ではないか。

 その最たるものが、外郭団体整理、前例踏襲予算見直しによる冗費削減の具体的提言である。これには、今回補正を含む全予算の事業棚卸しが肝要になる。場合によっては、事業官庁を全廃するくらいの意気込みがあっても良いのではないか。対立点は両論併記して、各党共同で臨めば、2ヶ月でかなりのことはできる。現にいくつかの省庁については、既に行われているところもある。出来なかったところは、今後の継続と目標期間について各党が合意すれば良い。目安箱ならぬ whistle blower (表現は陰惨だが内部告発)も欠かせまい。役所施策にラバースタンプを押しているだけのナントカ委員会、審議会のたぐいを全員入れ替えたらもっと仕事は速くなる。これくらいのことが出来ないようでは、所詮空念仏をまた聞かされたに過ぎない、というものではないか。世界最大の赤字比率を誇る国としては、この程度の意気込みは当然のことだと思うのだが。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム