国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2009-07-06 07:47

懲罰的投票行動の結果の危険度

杉浦正章  政治評論家
 政策の選択でなく、懲罰的な投票行動としか考えられない流れで、政権交代が加速されそうな雲行きである。全ては自民党の身から出たさびである。首相・麻生太郎が声高に政策論争を挑んでも、民放テレビなど大衆報道機関は聞く耳を持たない。それどころか政府・与党は、放送法違反すれすれの“袋だたき”にあっている。それでは懲罰投票で政治は変わるだろうか。はっきり言って政治を知れば知る者ほど、民主党政権への期待値は低い。底が割れているのである。怖いのは自民党政権への幻滅で民主党に一票投じた一般国民が、民主党政権で味わう幻滅感で、政治不信が極みに達することである。それこそ戦後民主主義最大の危機が訪れかねない。民主党へ流れる浮動票の多くは「一度政権を交代させる」という流れであろう。「自民党にお灸を据える」、「民主党がよいか試してみる」といった消極的選択の思想に基づいた投票行動であろう。

 民主党のマニフェストを精読・理解した積極的な投票行動ではない。自民党政権の“ていたらく”に対する「懲罰」なのである。たしかに「懲罰」を受けても仕方がない側面が、自民党にはある。長期政権で雨漏りが激しく、土台も腐って、耐用年数が過ぎた屋台骨をだましだまし使ってきたのである。2世・3世議員が増えて活気も失せ、首相候補もいなくなった。とりわけ安倍晋三政権以後の政権は、首相候補の「残滓」で政権を構成してきた。これ以上首相候補はいないし、無理にタレント議員を首相候補としても、国民はだまされまい。献金偽装事件があっにもかかわらず、「麻生と鳩山由起夫のどちらが、首相にふさわしいか」という読売新聞の世論調査では、鳩山41%―麻生氏24%で、鳩山優位だ。日経の調査でも、麻生11%、鳩山22%のダブルスコアだ。朝日の6日付公表の調査でも、麻生22%、鳩山42%。

 選挙情勢もダブルスコアで民主党がリードしている。それでは民主党政権が国民の前に展開するのは、希望だろうか、幻滅だろうか。民主党は後期高齢者医療制度、消えた年金、消した年金など敵失によって支持を拡大してきた。しかし現実政治の面では、朝日新聞ですら社説で指摘するように、ばらまき政策の財源問題に始まって、旧社会党左派を党内に抱えた安保政策の非現実性が消えない。財務相・与謝野馨が7月5日、民主党のマニフェストについて「ほとんどが空想、だまし絵の世界」と形容しているとおりであろう。クリーン政党であるはずの党の代表が、政権獲得前から2代にわたって政治献金で底知れぬ暗部をさらけ出している。明らかに2人とも自民党の悪しき政治の部分を引き継いでいる。こうした民主党が政権発足早々に壁に突き当たるのは目に見えている。

 次の内閣の閣僚名簿を見ると旧社会党系が目立ち、日教組出身もいる。国旗国歌法案に反対した議員が6人、北朝鮮に近い議員も数人。ちなみに外相候補の鉢呂吉雄は元社会党で、日教組を支持基盤にもつ。「外務・防衛について何も知らない」と言われるのはご愛敬としても、国旗国歌法案に反対の立場は、外相としていかがか。次の内閣が本当に民主党内閣となったら、閣議は四分五裂とならないだろうか。外交・安保上の機密保持は大丈夫か。こうした政権を国民は目の当たりにすることになる。“お灸投票”、“お試し投票”で選択した政権が、その全容を露わにして始めて気づくことでもある。しかし、民主党には中堅・若手議員に関しては、世襲ばかりの自民党より優秀さを感ずる議員が多いことも確かだ。いっそ思い切って閣僚を中堅・若手中心で構成すれば期待値が高まるかも知れない。しかし寄り合い所帯とあっては、これもやりきれまい。それにしても悪質きわまりない「献金偽装首相」を本当に国民は選ぶのだろうか。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム