国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2009-07-14 07:43

財務相・与謝野に“署名拒否”の誘惑

杉浦正章  政治評論家
 いまだにNHKは「麻生おろし」を大きく報道しているが、かねてよりの指摘通り「麻生おろし」は事実上失速した。今日7月14日午後の内閣不信任案の否決で確定する。各議員とも今後は尻に火がついて選挙区に帰る。のんびりと永田町で“暗躍”した結果落選、というわけにもいかなくなったのだ。問題は財務相・与謝野馨にとって解散詔書の署名拒否が、起死回生の選挙運動になることだ。明らかにその誘惑にかられており、場合によっては2、3人の同調者が出るかも知れない。これはたんたんと罷免して対処することになるだろう。

 新聞や民放テレビなどは「14日解散」の報道が当たらなかったことをまた首相・麻生太郎の「ぶれ」のせいにしているが、1週間程度のずれは「ぶれ」の内に入らない。「解散宣言」で麻生は反主流を押さえ込み、「自らの手による解散」を断行できることになったのであり、政局原稿は大局を見なければならない。ポイントは、13日夜の各派事務総長会議だった。ここで“造反”の動きが出れば、解散戦略に問題が生ずるところだったが、結局14日の内閣不信任案の否決確認で結束した。各派とも本会議に先立って総会を開き、落ちこぼれのないよう締め付けることになった。もともと元幹事長の武部勤や中川秀直の動きには根本的な欠陥があった。一つは、人材枯渇でこれはという総裁候補がほかに全く見あたらないことだ。御輿がなくては“祭”は始まらない。

 他の一つは、世論が同調しなかったことだ。“表紙”を代えて出直すワンパターンに国民は飽き飽きしていることを、両元幹事長は分からなかったということだろう。反麻生グループは両院議員総会へ向けた署名活動を開始したが、執行部はやすやすと開催などしまい。時間切れとなる可能性が大きい。だいいち、不信任案を否決しておきながら、麻生おろしでは行動矛盾となる。今後は元官房長官・塩崎恭久ら中堅・若手の「マニフェスト連合会議」が目指す“政策分裂選挙”が実現するかどうかだ。天下り禁止など民主党マニフェストの真似をして、独自のマニフェストを作ろうというわけだが、政策での“分裂”ではすごみがない。分裂選挙なら小泉のように反対候補に刺客を送り込むくらいでないと耳目は集まらない。いずれにしても、反麻生の動きは大きなうねりとなることはない。完全に手詰まりとなった。

 散発的なゲリラ的行動はいくつか予想される。鳩山邦夫の新党の動きや忘れかけられている渡辺喜美に同調する動きなどだが、これもたいしたことはない。面白いのは、与謝野がハムレットを演じていることだ。「解散詔書に署名するのか」と聞かれて、「明日からの党内世論の動向を見て」などと答えている。背景には与謝野の選挙区事情がある。都議選の結果、選挙区の千代田区で告示9日前に立候補した26才の新人に都連幹事長が敗れるという事態となった。このままでは民主党候補・海江田万里に負け、落選がほぼ確実視されるに至ったのだ。与謝野としては解散詔書への署名拒否を宣伝して形勢を逆転させたいところだろう。これまで内閣の要として貢献し、麻生との信頼関係も厚かった与謝野にして、麻生を“裏切る”選択を考えざるを得ないとは、厳しい状況になったものだ。しかし署名を拒否しても選挙民への訴求力があるかどうかは疑わしい。与謝野には悪いが“悪あがき”はやめた方が良い。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム