国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2009-07-17 07:50

21日解散へまっしぐらの政局

杉浦正章  政治評論家
 反麻生の「主力部隊」は全滅、あとは3連休のテレビ出演でのゲリラ戦くらいしかなくなった。「どんどん増えている」という中川秀直の発言は、沈む泥舟の水かさがどんどん増えているということだったのか。中川は未練がましく抵抗の構えを見せているが、“偽造名簿”が判明しては、潔く敗北を認めるべきだろう。両院議員総会の見送りで、首相・麻生太郎は「21日解散」にまっしぐらで突っ込むことになる。いよいよ「主敵」との政権を賭けた関ヶ原の戦いが展開される。テレビの評論家はもちろん全国紙まで「麻生おろし」が実現しそうな報道をしていたが、筆者は一貫して「麻生おろしは失速」の読みだった。なぜことごとく政局見通しが当たるかだが、恩師・田中角栄から学んだことが大きい。田中は政局は少し離れて鳥瞰図で見なければならないと言っていた。細部から大局を見るのではなく、大局を見て細部に目をやるのだ。

 今回も、麻生は不信任決議案否決で事実上反麻生に勝ったのだ。これが大局である。加えて、「麻生おろし」は派閥本隊が動いていない。いわば“魑魅魍魎(ちみもうりょう)の乱”であった。その代表格が中川秀直と武部勤であり、加藤紘一であった。とりわけ加藤は「加藤の乱」に続く政局の重要ポイントで手痛い失敗を受けた。要するに役者不足であった。次に担ぐ御輿がなかった。財務相・与謝野馨が反麻生に転じたのは、自ら御輿となるつもりで手を挙げたのだろうが、この「与謝野の乱」も大きなうねりに発展しなかった。麻生から、署名を「危機感の現れだ」と痛打を浴びた。有り体に言えば、自分の総選挙“落選”への恐怖感が意識にあったということを指摘されたのだ。与謝野はここは辞任すべき時だが、「解散詔書署名拒否→罷免」までやる気だろうか。一緒に行動した農水相・石破茂は、状況不利とみて音よりも早く「親麻生」発言をし始めた。「麻生おろし」グループは、両院議員総会開催要求の名簿から見てもせいぜい60人。衆参自民党384人の6分の1だ。数が足りないのだ。

 7月15日の夜、中川、武部らがまさに勝利宣言をして、祝杯を挙げていた裏で、切り崩しは始まっていたのだ。選挙公認見直しをちらつかされては、小選挙区では勝てない。加えてふに落ちないのは、名簿に麻生支持の津島派や伊吹派、古賀派の議員が結構入っていたことだ。わざと名簿に入れさせ、あえて黙認しておいて、ひっくり返すという高等戦略を領袖らが考えていたのではないか、と受け取れる。そうでなければ、事前に締め付けていたはずだ。この一枚上手の作戦にまんまと乗って、祝杯で真っ赤になった“キューピー武部”は可愛いものであった。

 毎日新聞が「麻生首相の下では戦えないというなら、自民党を離党し、新党を結成する方がまだ筋が通る」と7月17日付社説で指摘している通りだ。新党結成の根性もないまま、コップの中の嵐を展開しても、しょせんは“主敵”を利するだけだ。それとも新党結成に走るのか。もう解散前は間に合うまい。それにしても朝日の今朝17日の社説はピントが狂っていないか。紙面に展開した記事より相当遅れている。「場合によっては、首相がいったん決断した『7月21日にも衆院解散、8月30日投開票』の総選挙日程が思い通りにいかなくなる可能性もある」などと書いている。トップ記事のリード「30日投開票の日程で総選挙」と大矛盾だ。朝日らしくない。編集局幹部は論説にも情報を伝えてやらねば。新聞は整合性が大事だ。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム