国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2009-08-06 17:12

(連載)米国のアジア関与政策の新展開(2)

大河原 良雄  グローバル・フォーラム代表世話人
 アジアにおいては、これまでASEAN+3(日・中・韓)と東アジア・サミット(ASEAN+3+3(印・豪・ニュージーランド))とが相並んで地域的枠組みとしての機能を果たしつつ、今後一層の発展を目指した活動を進めている。中国は両組織結成の経緯からみて、どちらかといえばASEAN+3により傾斜しているやにみられる。この様なアジアの動きの中で米国はこれまで特段の反応を示さないままで推移してきた。嘗て1990年代初めにマレーシアのマハテイール首相が提唱した東アジア経済評議会(EAEC)構想にベーカー米国務長官が猛然と反対して、EAECを押し潰した事態に比して、著しく対照的である。

 その米国がTACに加入し、TPPにも参加交渉の意向を表明していることは、新政権の下でアジアへの積極的な関与政策に転じたものといえ、注目に価する。これに関連し、中国の人民日報(8月3日付)がクリントン国務長官の東南アジア友好協力条約への署名とメコン川流域開発計画の提案をとり上げ、「この二つの動きは、米国が東アジア統合に対する姿勢を消極的傍観から積極的な介入へ、二国間主義から地域協力枠組みへの加入へ、と転換したことを示している」と論じているのは、興味深い。

 この様な米国の積極的なアジア政策の展開姿勢との関連で最も注目を要するのは、そのAPEC政策の今後の動向である。APEC首脳会議は本年11月にシンガポールで開催され、明年11月には日本が主催国となって横浜で開催される。次いで2011年には米国で、2012年にはロシアのウラジオストックでの開催が予定されている。地理的にはアジアからは遠く、アジアの地域協力や経済統合の動きに対処するための政策決定に慎重を期してきたとみられる米国にとって、既存の地域経済協力の枠組みとしてそれなりの実績を積み重ねて来たAPECの意義を再確認し、これの再活性化をはかることによって、APECがこの地域への積極的な関与を確保する仕組みとして重要な役割を果たすことを期しているものと考えられる。

 本年のシンガポール、明年の日本、そして明後年の米国と続くAPEC首脳会議は、1993年にクリントン大統領によって創設されて今日に及ぶ。そうした経緯を背景として、米国は新しいアジア情勢に対応すべく、APEC強化策を打ち出して来るものとみるべきである。日本としては、2010年は貿易の自由化を目指すボゴール宣言の採択より15年目の節目に当たり、主催国としては先進国によるボゴール目標達成を確保するとともに、この地域の進むべき新しいビジョンを打ち出す契機とすべく準備が進められていると承知するが、米国とも十分な連携を保って、東アジアのコミュニテイ形成の動きと米国のアジアへの関与を機能的に融合せしめる方途を求めていくべき好機を活かすべきである。(おわり)
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム