国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2009-08-28 07:40

麻生、事実上の敗北宣言

杉浦正章  政治評論家
 「きわめて責任は重たい」と自民党総裁・麻生太郎が総選挙大敗北の責任を認め、事実上の敗北宣言をした。恐らく選挙後に責任を取って党総裁を辞任する腹を固めたのだろう。しかし、この選挙の責任が「麻生選挙の敗北」なのか、「自民党積年の病弊」なのかというと、後者を原因と見るのが正しいだろう。むしろ「積年の病弊」の中のワン・オブ・ゼムに、「麻生選挙」が含まれると言うことだろう。だからといって、巡り合わせの総裁としての責任が、これほどの大敗を前に問われないと言うこともあり得ない。麻生は「自公連立政権に対するいろいろな批判が堆積(たいせき)している」「これまでの負の遺産を引き継いでこの立場にある」とも述べている。

 それはそうだ。麻生が解散総選挙をすぐやるつもりで政権を引き継いだのに、なぜ解散を任期満了まで引き延ばしたのか、が全てを物語る。無責任な政治評論で「1年の間に解散のチャンスがいくつもあったのに」というが、筆者は「冗談じゃない。全くなかった」と断言できる。総裁になったとたんに麻生が目にしたのは、自民党の選挙情勢調査だ。それも現在の数字とほぼ同じで、自民党が130議席程度に激減するというものだった。慌てて急ブレーキをかけて、態勢立て直しを図ろうとしたのが「解散先送り」だ。しかし「過去の負の遺産」が余りにも大きすぎて、「構造的敗北」が当時から確定してしまっていたのである。

 それは、消えた年金、消した年金の露呈であり、後期高齢者医療制度という大失政、安倍晋三、福田康夫の無責任な連続政権投げ出しである。米国発の大不況が大地震の津波となって列島を襲ったことも、政局にはマイナスに働いた。なによりも小泉政権による行き過ぎた市場原理主義が、国民の間に紛れもない格差と不満を生じさせたことも原因だ。麻生の「ぶれ」とか「誤読」などは、マスコミと野党による自民党政権批判のための「手段」であったに過ぎない。現に竹下登や宇野宗佑のように選挙応援を拒否されて動けぬ、動けなかった首相も多いが、麻生は連日応援をこなしている。周辺から再出馬の動きが出る可能性があるが、憲政の常道から言っても、政治的にはきわめて困難だろう。

 選挙後の党内情勢がどうなるかだが、「麻生降ろし」に奔走した武部勤が落選必至、中川秀直も苦戦だ。逆に麻生を支持した派閥の領袖も落選必至のケースが目立つ。党内は要するにガラガラポンの状態になるだろう。党分裂の目もないわけではないだろう。しかし、仮に100人前後にとどまった場合、結束できれば、やがて風が自民党に吹くことだってあり得る。まだ地方組織は崩れていないのが強みだ。新総裁の下に巧みに民主党の弱点を突き、地道に地方組織を固めれば、捲土重来も無理ではない。民主党は鳩山の虚偽献金に始まって弱点だらけであり、攻撃材料には事欠かない。後継総裁候補としては、舛添要一、石原伸晃、加藤紘一、谷垣禎一、石破茂らの名前が挙がっている。中川が競り勝って、当選すれば、候補になるかも知れない。まだとても誰がリードなどと言える状況でもない。いずれにしても自民党が大敗北の虚脱状態から抜け出るのは容易ではあるまい。 
 
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム