国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2009-09-06 09:46

JR西日本山崎社長の投じた一石

入山 映  サイバー大学客員教授・(財)国際開発センター研究顧問
 JR西日本は、福知山線での事故をめぐって「発足以降の経営基盤に由来する企業風土・体質に内在する問題」、すなわち「ゆとりのない企業運営」、「過度の上意下達」を挙げ、「様々な組織的・構造的課題があったことを率直に反省し」て、初代・二代の社長との顧問契約を「責任を明確化するため」に打ち切った。山崎現社長のこの判断自体の事実上の当否は別にして、この声明・あるいは総括が、日本の企業風土、さらには官・民のなれ合い風土にもたらすであろう影響は、極めて大きなものがあるだろうと思う。というより、ぜひそうあってほしいものだと思う。

 核持ち込みをめぐって、日米に密約があろうとなかろうと、現在の外務省幹部には何の罪科もない。同様に、厚生年金の徴収漏れ、あるいは台帳不記載などという言語道断なことが起っても、当時の責任者には何のお咎めもない、という風土に一石を投じたことになるからだ。時効、という話はある。のみならす、今回の初代・二代のJR西日本社長にしても、顧問契約(年俸いくらであったかは公開されていないが)を打ち切られただけで、退職金を返納する訳でもなければ、刑事責任を問われる訳でもない。しかし、自らが経営責任の衝に当たっていたときの理非曲直を、退任後にも問われる、あるいは少なくとも道義的に問われる、ということの意味は、極めて大きいように思う。放漫経営がたたって、優良企業を真っ赤っかにした経営者が、これまで責められたケースは、せいぜいで解任騒ぎであったことはよく知られている。

 ことは民間企業に留まらず、中央官庁の最高職位であるところの「事務次官」は、本来1年限りの職位であって、その就任中に行った判断は後にその是非を問われることはなかった。早い話が、ある年は放漫財政でそれゆけどんどんであって、次の年に緊縮財政に転じても、それ故に放漫路線を採った次官が責任を問われるなどということは、想像することさえできなかった。JR西日本が現在純民間会社であるか、それとも株式はクニが依然として保有しているかは詳らかにしない。しかし、親方日の丸とはいわないまでも、かなり官と民との中間に位置すると見なされるこの会社でのこの決断は、大きな歴史的意味を持つ。

 責任を問われることなく漫然と業務を執行する役人や、役人上がりに、「そうはゆかないのだよ」と警鐘を鳴らしたというのなら、JR西日本の山崎社長の決断は、日本の官民癒着に大きな疑問符を投じたもの、と後世に記憶されるべきだろう。どこかの大臣が、どこかの社長が、「気に入る」とか「入らない」とかわめいたのとは、訳が違う。もちろん、どこかの国の大統領のように、辞めた途端に逮捕されたり、投獄されたりするのが良いといっている訳ではない。例によってそのあたりの兼ね合いは難しいところだが、緊張感がまるでないというのも、これはこれで困ったものなのだ。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム