国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2009-09-11 22:02

ロシアで進むスターリンへの再評価

石川 純一  フリージャーナリスト
 古今の英雄か独善的な独裁者か。いわゆる「偉人」に対する世論(国際世論も含む)の評価は、その時々に応じて変わる。その「偉人」の軌跡を書き記したものが歴史であるとするなら、必然的に歴史は時代に応じて変化せざるを得ない。さらに、歴史は、勝者の軌跡である。敗者のそれは、文字通り歴史の彼方に消え去って、一顧だにされない。この8月25日、駅舎の一部改修を終えたロシア・モスクワの地下鉄クルスカヤ駅。改修後の柱には、「スターリンの導きで人民への忠誠を学び、われらは労働と偉業へ進むのだ!」とのソ連国歌(1944年版)の一節が刻まれていたから、たまらない。すわ「スターリン復権か」と憶測しきりだ。

 クルスカヤ駅に関する蘊蓄をひもとくと、駅の柱の横に走る構造物の表面に刻まれたこの装飾文字、1950年の同駅開設時に設置されたが、スターリンの死後、1957年に取り除かれていた。旧ソ連指導部(当時)が、個人礼賛の風潮を取り締まったためだったとされる。スターリン批判の真っ直中であるから、さもありなんというところだ。要するに、このスターリンをナチス・ドイツの毒牙から祖国を救った不世出の英雄とするか、それとも政敵を大粛正して、当時のソ連軍部を骨抜きした「とんでもない独裁者」とするかは時代につれて変化するということだ。

 折しも、この9月1日は、ナチス・ドイツがポーランドに電撃侵攻して第2次世界大戦の口火を切ってから70年目。このポーランド侵攻に関しても、8月20日のロシア国営テレビは、独ソ不可侵条約を結んだ返す刀でポーランドに戦車を進めたナチス・ドイツの思惑について、ポーランドとナチス・ドイツが1934年に軍事協力などに関する秘密議定書を結び、ソ連に対抗しようとしていたとする「秘密議定書の秘密」と題するドキュメンタリー番組を放映。要するに戦争の非はポーランドにもあるとの説だ。署名したナチス・ドイツとソ連の外相の名前から「モロトフ・リッベントロップ協定」とも称される1939年8月23日締結の独ソ不可侵条約。この条約に付随する秘密議定書では、東欧・バルトにおける独ソ両国の勢力範囲が線引きされた。ナチス・ドイツは9月1日、ソ連は同17日にポーランドに侵攻し、東西から同国を分割占領した。条約は1941年6月の独ソ開戦で破綻した。

 1939年10月、東西から国土を蹂躙されたポーランドでは、同国将兵を中心にポーランド人2万人以上が虐殺される「カチンの森」事件が発生。当初はナチス・ドイツの仕業とされたが、旧ソ連は1990年になってソ連軍による虐殺だったと公式確認。しかしロシアは、ポーランド侵攻はナチスに対する防衛という立場から「戦争責任はない」との主張を変えていない。「過去の事実に背を向け未来の関係を築くことはできない」とポーランド側は不快感をあらわにしているそうだが、どこかで聞いたような文句ではある。「勝てば官軍」という言葉は決して死語ではない。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム