国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2009-09-19 22:10

鳩山内閣の政策を策定するのは、だれか?

入山 映  サイバー大学客員教授・(財)国際開発センター研究顧問
 一連の鳩山政権成立過程の報道を見聞するにつけ、日本国民が政権交代の道を選んだのは極めて正しい選択だった、と思われてならない。しかし、政治というのは結果が全て。出来上がってなんぼ、という世界であるのも事実だ。だから、発足時のこの好意的評価が4年後にどのように変化しているか、あるいは加速しているか、それは神のみぞ知る世界であることに疑いはない。が、あえて不遜に神に代わって予測のようなものを試みれば、次のようなことになるのではないか。第一は、この政権の掲げる官僚主導から政治主導への転換だ。醜い政官の癒着については、さすがに情報量は豊富だが、それを是正するというのは、ことの一面に過ぎない。秀吉ではないが、兵糧攻めにして敵が降伏するのを待つ、というやり方も決して侮れない手法ではある。

 しかし、国家政策の策定を行う能力がだれにあるか。もっといえば「われわれ以外に、それはできない、出来っこない」というプライド(それが事実であるかどうかは、ここでは問うまい)を拠り所にしている知的集団を、いかにして使いこなすか。それも統治能力の一部であることには疑いない。霞ヶ関の論理、ルールに従ってゲームが始まったのでは、勝敗は戦う前に決まっている。民主党が単なる仕掛け、仕組みの提示(これはある意味でハード面に過ぎない)以上に、どのようなルール(ソフト面)を提示できるかに、力量が問われよう。情報の不透明性、秘匿性を明らかにすることによって、かなりの部分は既存ルールの改変につながるだろう。しかし、本当に悪辣な官僚ルールというものがあるとすれば、それは「現状維持が最良のオプションだ」と人に思わせる論理構成にある。

 これにはまってしまったら、ほとんど勝ち目はないことを、民主党は肝に銘ずるべきだろう。つまり、全ての与件を疑ってかかることだ。「それは、憲法、あるいは現行法のタテマエをも疑うことか」と賢明な(あるいは悪辣な)官僚は質問をすり替えるだろう。これにはまるかどうか、が第一のリトマス試験紙になる。第二には、お取り巻きの選び方だ。これまでの学識経験者、知識人などによって構成される数多くの審議会、諮問委員会の例を見れば明らかなように、第三者をして己の意見を語らしめることに精通している官僚は多い。というより、それができなければ一流の官僚ではない。それに、利害共通する御用学者がすり寄ることによって、官僚王国は盤石のものとなってきた。いうまでもなく、御用学者にも質の良いのから悪いのまで、さまざまだ。為政者が御用学者を見つけることが簡単なのは、ビスマルク以来、何の変化もない。

 何よりも怖いのは「重要政策課題は何であるか」が決まってから有識者が群れるのではなく、彼(女)たちが課題を決めるかのごとき外見を保つことだ。この瞬間再び「勝負あった」ということになるのであって、民主党がどのような人々をブレーンとして周りに配置するか(その配置が出来ないようでは、これまた「勝負あった」ということになる)が問われる。我妻さんさえいれば年金問題が解決する訳ではない。それがまたひと勝負だろう。これ以外にもいくつかの決定的なエレメントはある。しかし、とりあえず民主党がこの2つに成功することを、日本の将来の為に祈りたい。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム