国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2009-10-15 21:37

新政権の政権運営はとにかく新鮮で、透明だ

入山 映  サイバー大学客員教授・(財)国際開発センター研究顧問
 誰の言葉か忘れたが「政治は女を男に(うろ覚えで、反対だったかもしれない)変える以外のことは何でも出来る」というのがあった。ことほど左様に政治力というのは強大だ、ということだ。この何十年か、その強大な力が、およそ常識や並の平衡感覚を超えたところで利権作りの為に行使される以外、それを実感することはなかったといってよい。四国に橋を3本かけたり、関西に国際空港を3つも作ったり。数え上げれば両手両足でも足りないようなこうした愚行が、どれほどの人の懐をどんな形で潤したか。

 官僚組織がこういう馬鹿げた事態の発生を押しとどめるべく努力をしたという話は聞かない。それどころか、真っ先かけて旗を振り、おこぼれならぬ、美味しいところを召し上がった向きも決して少なくないようだ。鳩山政権発足からわずか一ヶ月。この政権は久しぶりに、政治というのはその気になれば破天荒と思われるようなことが出来るのだ、というのを実感として国民の前に示してくれているように思う。持ち慣れぬ手に政治の櫂を取ったのだから、ぎくしゃくしたり、素人っぽかったりするのは当然だろう。しかも、意図しているところが永い目で見れば日本にとってプラスかどうか、判然としなかったり、大風呂敷の超大型国債依存型予算に成り果てるおそれとて、なしとしない。

 しかし、とにかく新鮮で、透明だ。政治家が何を考えて、何をしたがっているのか、リアルタイムで有権者の眼前に展開している感じがある。もしかして政治というものへの信頼回復が日本にとっての大きな課題であったとすれば、この政権は目下のところ疑いもなくそれに成功しつつある、といってよいだろう。おそらくは、これに引き続いて切り込み不足だったお役所の日常業務についての「行政仕分け」が公開されることになろう。ブラックボックスのかなりの部分が、初めて有権者の目に触れることになる。そして政治主導の国の運営がどんなものか、その頃には明らかになっている筈だ。

 「その結果が素晴らしいものである」、換言すれば「選挙によって選ばれた人々は、この国の運営を全ての意味で付託するに足りる人々であった」という認識が、国民に共有されていることが望ましい。しかし、もしかしてそのあたりに若干の問題が発生したとしても、この政権が落としにかかっている積年の錆には見るべきものがある。まさに時代が要請した政治であるというべきだろう。4年後に政権交代が起るかどうか、神ならぬ身の知る由もない。しかし、これほどのパフォーマンスの後で自民党が復権するのは容易なことではなかろう。それともただひたすらに敵失を待つのかな。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム