国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2009-11-19 07:38

鳩山の党首討論見送りは、背後に心理的重圧

杉浦正章  政治評論家
 近ごろテレビに出てくる首相・鳩山由紀夫は、眼の焦点が合わずに、おどおどしているように見える。首相デビュー当時のさっそうとした感じが消えた。党首討論から逃げるのもそうした心理的な理由があるのだろう。党首討論しない理由として、「全閣僚が出席できない」(国対関係者)「やるやらないは、官邸が決める問題ではない」(官房長官・平野博文)と述べているが、はっきり言って、後付けのでたらめな理由だ。党首討論は、首相がやると言えばやれるのである。官邸がまず決めれば、いつでも実現可能だ。首相は心理的に相当追い込まれてきているように見える。討論は11月18日に予定されていたが、自民党総裁・谷垣禎一が自転車でずっこける前から中止が決まっていたのであり、首相の強い意向が「したくない」の“逃げ”にこりかたまっているのだ。

 鳩山は幹事長室で、気を許したのか「官邸と公邸は歩いて3分だから息が詰まる」と述べた。就任早々も同様の発言を繰り返している。常に「息が詰まる」と思っているとすれば、重任に圧迫されつつあるのではないかと疑いたくなる。最近の首相発言の変節ぶりは、眼に余るものがある。心理状態が大丈夫かと思いたくなる。大統領・オバマとの会談で普天間基地移転問題を「私を信じて欲しい」とまで表現した。「trust me」に対してオバマの「ok」は誰が見ても「合意」である。それを翌日ひっくり返して「背信行為」と野党から批判される。閣僚との意見の食い違いも顕著だ。普天間の齟齬(そご)に加えて、今度はOECDから批判された子供手当について、財務相が所得制限に前向き発言したのに対して、「所得制限は設けないのが基本理念」と打ち消す。自分の発言の重みに全く気づいていない。

 そして鳩山への最大の心理的圧迫要因が、「故人献金」に代表される献金をめぐる疑惑だ。「秘書の責任は、政治家の責任」と繰り返してきた結果、にっちもさっちもいかない状況に自分を追い込んでしまったのだ。そもそも党首討論は、幹事長・小沢一郎の提唱で週に1回開くことになっている。首相は麻生太郎が落ち目の時は党首討論開催をしきりに言い立て、自民党政権の追い込みに活用した。しかし自分に不利な材料が山積して、説明責任が求められると、これを拒否する。これでは遠山金四郎ではないが「御政道が成り立たぬ」のだ。小沢がかねてから「鳩山に情報を入れすぎると、くよくよするから入れるな」と漏らしているが、鳩山のひ弱さを見抜いている。

 珍しく朝日新聞と、産経新聞が一致して鳩山の党首討論回避を社説で叩いている。朝日は「情けない首相の逃げ腰」と題して「自らの政治資金疑惑や政府内の足並みの乱れを突かれたくないからではないか。討論を避ければ避けるほど、そういわれるのを覚悟しなければならない」と真っ向から批判。産経も「党首討論見送りは国会改革が泣く」と題して「政府・与党の消極的な姿勢は情けない。虚偽献金疑惑を抱える首相が、開催に逃げ腰だとの見方も出ている。不名誉な風聞をぬぐう気があるなら、首相は開催日程を最優先で決めるべきだろう」と手厳しい。首相の心理状態を読まれてしまっているのである。老いてますます政治を見る目に鋭さがある塩爺こと塩川正十郎が「鳩山君では政権が持たないのでは」と政権発足早々漏らしていた言葉が、消えては浮かぶ。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム