国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2009-11-20 18:40

鳩山政権の能力に疑念:普天間問題での迷走

茂田 宏  元在イスラエル大使
 鳩山内閣は、普天間移転問題について態度を決めかね、ずるずると決定を先延ばししている。米側は、新政権が普天間飛行場の名護市沖合への移転の合意の成立過程を検証するという立場を理解し、閣僚級作業部会で検証の作業を行うことに同意した。新政権に配慮はしているが、米側はこの合意が結局は実施されることを前提としている。ところが、鳩山総理は「合意の実施は前提ではない」と述べている。同盟は相互の信頼なくして十分に機能しない。信頼のレベルはいろいろあるが、「約束は守る」「合意は尊重する」というのが信頼関係維持のためには最低限必要である。

 しかるに鳩山内閣は、そのもっとも基本的なことを守っていない。早く是正しないと、日本国の信用を傷つけ、日本の安全保障の要である日米同盟を弱めてしまうだろう。1996年に橋本首相とモンデール大使が共同記者会見をして普天間移転を発表した。普天間基地がそのままでは騒音被害も大きく、事故でもあれば地域住民に危険であるとの観点から、日本側が強く米側に移転を求め、クリントン大統領の決断により実現することになった。しかしその後、代替施設を巡りもめ続け、紆余曲折を経て、2006年に沖縄の名護市のキャンプ・シュワブ沖にV字型滑走路をもつ飛行場建設ということで、日本の外務・防衛両大臣と米国の国務・国防両長官の会合である「2+2」で合意された。

 その際には、グアムへの8000人の海兵隊員の移転や、他の基地の縮小や移転も米軍再編の一環として合意された。普天間の移転合意その他は、沖縄の負担の軽減をも念頭においてなされたものである。鳩山内閣がこの問題の決着を引き延ばすと、沖縄の負担は今後とも継続することになる。普天間は移転せず現状のまま、グアムへの海兵隊移転や沖縄の他の基地の縮小もご破算になりかねない。米国議会でグアム移転経費の予算計上は行われなくなるだろう。名護市沖合以外に移転先が見つかるかと言えば、その可能性はほとんどない。嘉手納統合案や県外移設は、言うは易いが、その実現は至難である。

 民主党政権が他の適切な代替地を見つけ、そこで地元を説得して受け入れさせられるとは、とても思えない。結果として、沖縄県民の重い負担はそのままになる。物事には、ぐずぐずしている間に問題自体が改善される場合もあるが、普天間問題はそういう問題ではない。橋本・モンデール合意前に逆戻りしかねない。鳩山内閣は、成立後まだそう時間が経っているわけではない。しかし普天間問題での迷走ぶりは、日本の安全保障をきちんと守っていくこの政権の能力について、疑念を惹き起こす。国際関係での合意の重さ、防衛問題の重要さへの意識が、足りない嫌いがある。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム