国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2009-12-07 09:51

(連載)ロシア鉄道爆破事件に思う(2)

大富 亮  チェチェンニュース発行人
 今回、どんな理由で「テロ」が必要とされたのかは、ウマーロフなり、ロシア政府、情報機関なりの都合なので、私にはわからない。おそらくこれからも真相はあきらかにならないのだろう。だいたい、十分な捜査もせずにうやむやになっている。しかし、今回の事件の知らせが、「チェチェン側が犯行声明」という見出しで世界中に流れたことは、いつもどおりの効果がある。
 
 最初の表でチェチェンがらみの「テロ」で殺された人の数は、単純に合計して952人になる。しかし、1994年からのロシアの対チェチェン軍事侵攻で殺されてきた人の数は20万人にのぼる。なんと、210対1の開きがある。テロに賛成はできないにしても、チェチェンであれだけの不正義が放置されていれば、チェチェン以外の場所でテロ事件が起こっても、不思議ではない。チェチェンで殺されてきた人々のことは報道せず、ただチェチェンがからんでいる「らしい」程度でこの騒ぎ。こうして「チェチェン=テロ民族」というイメージが広められてきた。どうしてメディアは、公平な報道をしないのだろうか。

 私は、鉄道を爆破することには反対だし、人殺しは悪いに決まっていると思いたい。しかし、それならチェチェン難民の車列がロシアの軍用機に機銃掃射されたことにも、反対していなければいけないはずだ。メディアは伝えてきたろうか。それどころか、忘れられていないだろうか。もういちど最初のリストに戻ろう。ロシアに従順だったアフメド・カディロフが殺されたのが「テロ」なのに、チェチェンの穏健派政治家マスハドフがロシア政府に殺されたのは、テロではないようだ。権力の側に殺されたナターリヤ・エステミローワや、アンナ・ポリコフスカヤの死は、なぜカウントされなかったのだろう。

 毎日新聞をはじめ、今回の事件について、各紙の記事は慎重な書き方をしていると感じた。だから、ある枠組みのなかでは良心的な記事だと思う。しかし、こういうリストからわかるのは、残念ながら、無意識のうちに、最初から枠組みが決まっていることだ。テロは常にチェチェンがすることで、チェチェンへの弾圧は、治安のためのやむを得ない行動だから、「テロ」のリストには入らないというように。私たちは誰でも、慎重に考えていきさえすれば、きっと「公正さ」にたどり着けると思う。姿の見えない敵を憎むより前に、私たち自身のものの見方を研ぎ澄まさなくてはならず──あとは、プロフェッショナルの良識に期待するしかない。(おわり)
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム