国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2009-12-14 18:39

崩壊の瀬戸際にある「ドバイの夢」

石川 純一  
 「ドバイ発金融不安」の文字が新聞紙面を賑わしている。4年にわたり土地ブームに浮かれていたドバイ首長国(ドバイ)が10月28日、同国初のイスラム債を起債し、19億3000万ドル(約1752億円)を調達したことが、事の発端。ドバイの配布した資料によると、同国はドル建ての5年物固定金利イスラム債12億5000万ドル(利回りは6.9%)のほか、自国通貨建て変動金利イスラム債25億ディルハム(約6億8000万ドル)を起債。利回りは5.65%。63億ドルを超える需要があったという。

 ドバイ、要するにドバイ首長国は、アラブ首長国連邦(UAE)を構成する7首長国の1つで、ペルシャ湾(アラビア湾)に面し、カタール、オマーン、サウジに隣接する箱庭のような国だ。近年は観光客を呼び寄せるためのリゾート施設の開発でつとに有名。世界一高いホテルであるブルジュ・アル・アラブの建設や、「パーム・アイランド」と呼ばれる人工島群建設などで、世界中から資金を吸い上げてきた。景気の良いときは、カネに困ることはなかった。が、いったん悪くなると資金回収に乗り出すのが世の常である。

 現地からの報道では、ドバイはイスラム債を発行する一方で、11月25日、同じUAEを構成するアブダビ首長国の2銀行から50億ドルの資金を調達したと発表し、そのわずか2時間後には、政府系持ち株会社ドバイ・ワールドと関連不動産開発会社ナキールの債務支払いを半年間猶予するよう債権者に求める方針を表明した。債務総額は誰も分からず、英紙フィナンシャル・タイムズはドバイ・ワールドの債務は220億ドルだと、英BBC放送はドバイ・ワールドとナキールで計590億ドルになるとも伝えた。ナキールはこの12月に35億ドルの返済を迫られており、資金繰りがつかず、支払い猶予を要請したとされる。

 ドバイの産油量は日量約10万バレル。国内総生産(GDP)の2%相当。しかし、このトラの子の石油が近い将来枯渇するため、ドバイは1980年代から石油に頼らず、欧州、アジア、アフリカの金融・貿易センターと観光都市を目指す戦略を掲げて、急成長した。その結果、全世界から5500を超す企業が集まり、国際金融センターの一角に食い込むほどの成長を遂げた。が、内実はどんぶり勘定というしかない懐具合の不透明性。いくら借りているのか、当の本人にも分からないというのだからーーー。

 石油収入に依存せず、壮大なリゾート開発構想で外資と外国人労働者を集めたドバイへの期待は、金融バブルの崩壊とともに、不信へと転じた観がある。このままで推移すると、中東向け投融資が多い欧州系金融機関に飛び火して、その信用不安となるかもしれず、ひいては欧州経済そのものが不安定になる可能性すらある。こうして見てくると、相対的にリスクの小さい円が買われるのは当然。現在の円高は、喜べる代物では決してないのである。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム