国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2009-12-17 19:42

アフリカの貧困を解決する鍵は農業援助

入山 映  サイバー大学客員教授・(財)国際開発センター研究顧問
 アフリカの貧困という時、多くの人々が想起するのは、内戦に伴って無数に乱立する難民キャンプであり、間歇的に発生する飢餓であり、あるいはその両方だろう。餓死寸前の幼い子供の写真を一度ならず目にしている人は多いと思う。その両者共に現在のアフリカの問題状況を端的に物語っていることに間違いはない。しかし、問題認識がそこに留まる限り、出てくる答えは人道援助であり、緊急食料・医療援助ということになる。そして、それは問題を基本的に解決することはない。誤解を避けるために敢えて付言しておくが、緊急援助に意味がないとか、必要がないと言っている訳ではない。そういう現象が発生する根源に対する配慮なり、手当がない限り、ことは解決することがない、と言っているのだ。虐待された児童のけがの手当や、心のトラウマの解決も大事だ。しかし、それで子供を虐待する親が減る訳ではない。

 ここから先は、貧困問題あるいは開発問題に多少なりとも関わった人にとっては、余りに初歩的なコメントだから、そういう方は今回のこの投稿は、ここで読むのをお止めいただいた方が良い。要するに「魚を与えるよりは、魚のつり方を教える」方が大事だ、という話が一つ。もう一つは、結果には原因があり、児童虐待と同じように、原因を特定するのは、そんなに簡単な話ではない、ということだ。のみならず、容易に想像されるように、原因が複数絡み合っている場合も多く、解決策についても意見がまちまちなことが多い、という事実である。この他にも論点は山のようにあるが、とりあえずはこの二点にしぼってみようと思う。

 さらに興味をお持ちの方には、平野克己氏の『アフリカ問題:開発と援助の世界史』(日本評論社)や山田肖子氏の『国際協力と学校:アフリカにおけるまなびの現場』(創成社)の一読をお勧めする。アフリカは極々一部の例外を除いて、依然として農業を中心とした経済だ。だから、飢餓という限界状況を打破するためには、農業生産性、具体的に言うと単位面積あたりの日々の生活のための穀物の収穫量を上げる他にない。これがさらに進歩して、農家に余剰農産物による蓄積が出来れば、産業も興ろうというものだが、それはまだ夢物語であり、とりあえずは食い扶持くらいは収穫せねばなるまい。これはどこの国でも起ったことだ。

 日本だって江戸時代までは、飢饉がしょっちゅう起きていた。これを救ったのは、篤農家であり、単位面積あたりの収穫量増大だった。日本と違って、灌漑も、河川も乏しく、雨水に依存する他ない農民が大多数だから、旱魃は即飢饉を意味する。結論を急げば、先人たちの開発努力の結果、主食料の単位面積あたり収穫量を(雨水依存型であっても)3倍から6倍に出来ることは実証されている。有機農法の信奉者には耳障りかもしれないが、化学肥料と(旱魃に強い)改良種子の相乗効果には見るべきものがあった。そんなものに使うオカネを貧しい農民が持っているものか、という議論はしばらくおく。アフリカに注ぎ込まれている世界各国の援助なるものの何分の一かでお釣りがくる、とだけいっておこう。問題はそれ以外のところにあった。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム