国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2010-01-25 00:00

残念だった予算委員会の論戦

入山 映  サイバー大学客員教授・(財)国際開発センター研究顧問
 21日に行なわれた予算委員会の質疑応答が22日の多くの朝刊トップを飾っていたのはご承知の通りだ。NHKが中継していたが、ウィークデイの午後1時から5時という話だから、関係者でもなければのんびり眺めている訳にもゆかない時間帯だ。さいわいヒマなのを良いことに聞いていたのだが、話題のほとんどは首相と小沢幹事長の例のお金の問題だ。決してどうでも良い問題だとは言わないが、これほどの難局にある日本内政に立ち向かう予算審議の冒頭の議論としては、いささかならず考えさせられるものとなった。

 谷垣氏の質問は迫力不足だなどという報道も見られたが、極めて紳士的で抑制のきいた質問の態度は好感が持てた。ただ、自分の持ち時間の過半を若手の自民党議員に委ね、これがお金の問題に終始する。まあ、若手議員の試金石にしよう、という親心があるのかもしれないが、ここは、その時間を谷垣氏自身が財政展望、日米安保(これについては、ごくわずかに質問の中でも触れられたが、普天間代案提示時期と、日米中三国間で日米基軸の再確認に終わった)からアジア政策、さらには少子高齢化といった基本問題に費やすべきではなかったか。

 もしかして首相が、(失礼な想定だが)ブンガク的な片言雙句を呟く以外の表現能力を持たないことが浮き彫りになったり、それに比して(どれほど現実的かは知らないが)谷垣氏が該博な識見に基づいて的確な質問をしたりしたら、民主党の非力を印象づけることも出来たろうし、なまじの検察ごっこよりはよほど実りがあったのではないかと思うだけに残念だ。谷垣氏の側にそうした本質的な議論をする用意がなかったとは思いたくないが、この日の生産性の低い論戦(というのだろうか)を聞いていると、マサチューセッツ州の上院補選敗北時にオバマ大統領がその原因を分析した敗軍の将としてのコメントの格調の高さなどが思い出されてならなかった。

 舶来崇拝ではない。政治的判断、施政の基本にある思想を、妙な既成・出来合いのレッテルを用いてではなく、誰にでも理解できる言葉で丹念に説明しようという態度のことだ。「友愛」政治とは何のことか。「国民の命を大事にする」政治とは「コンクリートから人へ」の同義語反復に過ぎないのか、それ以外のことを具体的に意味しているのか。小沢幹事長の傲岸不遜ともいうべき態度と、この首相の説明能力欠如とは、もしかすると同じコインの両側かもしれない。巧言令色鮮きかな仁、とか、薩摩の「議をいうな」とか、わが国あるいは東洋の文化の中には、そうした哲学はコトバではなく、態度と人格のありようで示されるべきものだ、という伝統があったようだ。それが民主主義とメディアの発達にうまく適応していない、と考えることも出来るかもしれない。ならばこそ、ツイッターなどでコトバの切れ端を垂れ流しているのではなく、系統だった思想の開示に向けて、ゴーストライターの知恵を借りてでも良いから努力されてみてはどうだろう。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム