国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2010-02-02 07:53

進退窮まり「ポスト小沢」がうごめく

杉浦 正章  政治評論家
 政治家の記者会見は、時には言葉でなく、ボディーランゲージを読まなければならない。2月1日の幹事長・小沢一郎の会見は、いつもと様子ががらりと変わった。珍しく声が震えて張りがなく、普段の傲慢な態度はどこかに消えた。何故だろうか。おそらく検察による2度目の事情聴取が相当核心を突いたものになった証拠だ。調書を取り、黙秘権を認める事情聴取は、容疑者扱いであり、ひょっとすると自分が立件されるかも知れない、という心証をを受けたのかも知れない。本人が起訴されようとされまいと、小沢の置かれた政治的な立場は明瞭(めいりょう)だ。辞任すればそれまで。辞任しなければ辞任に追い込まれる。どっちにしても辞めざるを得まい。「ポスト小沢」もささやかれ始めた。

 検察と小沢をめぐる展開は、「秘書に加えて小沢立件」と「秘書だけ立件」の2つのケースが考えられる。まず自らが立件起訴された場合だ。小沢は「刑事責任を問われることは想定していないが、もしそういうことが仮にあるとすれば、責任は重い」と述べた。これは、たとえ「在宅起訴」でも、否応なく辞任せざるを得ないということだろう。自らが刑事責任を問われ、辞任せずに済むはずはない。小沢は当然の発言をしただけということだ。しかしこの発言は、「秘書の起訴くらいでは、辞任はしない」という解釈も成り立つ。4日の拘留期限切れで、秘書3人が起訴された場合には、辞任をせずにほおかむりで押し通すという見方だ。毎日新聞だけが、本記事の副見出しに「秘書起訴では続投」との判断を示している。朝日に至っては、本記事の見出しに「辞任」の表現がない。おそらく小沢番記者の「辞めない」という情報と主張が強かったのだろう。

 確かに、小沢本人は「辞任したくない」という期待があるのだろう。しかし問題は、それが通用するかどうかだ。国会議員を含めた秘書が3人も起訴されるという事態の重要性が分かっていない。また、秘書起訴で一件落着ではない。起訴後も、時効の中断で共犯者への取り調べは続く。したがって小沢への取り調べは継続するだろう。世論調査では、どの社の調査も70%以上が小沢辞任を求めている。野党は衆院議員・石川知裕が起訴された場合、議員辞職勧告決議案を衆院に提出するし、小沢辞任要求を一段と強める。与党内も渡部恒三ら反小沢の七奉行が既に外相・岡田克也をのぞいては、辞任要求の攻撃モードに突入している。渡部も「4、5月までには、ケジメをつけることを約束する」と明言している。辞任しなければ辞任に持ち込む姿勢を鮮明にしている。辞任しなければ内閣も党も支持率は急降下を続ける。烏合(うごう)の衆の小沢チルドレンは、マスコミの動向に左右されやすく、小沢離れがやがては雪崩を打つだろう。

 民主党内は親小沢と反小沢で亀裂が入り、とても代表・鳩山由紀夫の統率力では対処しきれない状態に陥る。鳩山自身も共倒れか、自ら抱き合い心中を選択せざるを得なくなる可能性もある。小沢は辞任したくなくても、ここは辞任へと追い込まれる場面だ。「進退窮まる」とは、まさにこのことを指していう言葉だ。政治家として最後に残された策略は、幹事長は辞めても、議員辞職はせずに、“闇将軍”として党内に影響力を維持し続け、ほとぼりの冷めたころまた復活するというやり方だ。師と仰ぐ田中角栄の手法だが、小沢の場合は、人望があった田中より、人望に欠けた金丸信の失脚のケースに似ている。とても“闇将軍”は高望みだろう。若干の影響力が残せるかどうかのポイントは、腹心の参院議員会長・輿石東を後任に据えられるかどうかだ。その場合、小沢の力を借りなければ生きてはゆけない鳩山は、恐らく輿石を選ぶだろう。しかし輿石は日教組のドンで、外聞が悪い上に、容ぼうが貧相すぎて、幹事長のはまり役とは言い難い。反小沢勢力は、渡部恒三か、岡田の起用を求めるだろう。早くも「ポスト小沢」がうごめき始めている。 
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム