国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2010-02-19 07:38

“衆参ねじれ”で「小沢独裁阻止」がキーワード

杉浦 正章  政治評論家
 2010年度予算が年度内に成立する見通しとなり、政局の焦点はいよいよ、参院選挙に移行する。既に事実上選挙対策を一任されている民主党幹事長・小沢一郎は、全国を行脚して強気の選挙対策を展開している。複数区に複数候補の擁立、タレント系や女性の起用など、相変わらずの選挙戦術だ。まさに当たるべからざる勢いだが、問題は衆院選と同様の風を期待した選挙戦術が奏功するかだ。選挙基盤を小沢にじゅうりんされている自民党もふがいないが、「政治とカネ」の問題に加えて、もう一つ「必殺」ともいえる主要選挙テーマがある。それは「小沢独裁」を許容するかどうか、をクローズアップすることである。「衆参ねじれを起こして、小沢独裁阻止を」を訴える。これがキーポイントだ。

 自らの秘書3人が逮捕されて、首相・鳩山由紀夫の「平成の脱税王」と並び、「永田町の不動産王」と称される小沢だが、選挙に関しては鼻息が荒い。2月18日には、参院自民党のドン青木幹雄が出馬の意向を表明している参院島根選挙区に、民放アナを擁立する方針を固めた。刺客戦術の再開である。こまめに地方を回り、「政治とカネ」どこ吹く風と、独自の選挙対策に余念がない。しかし、小沢のこの姿に、ひたすら「テクニックだけで選挙に勝てる」と思い込んでいる男の哀れさを読み取ることは容易だ。なぜなら、ツートップの疑惑で、参院選挙には「民主党に政権を取らせて失敗した」とする国民心理が、必ず作用するからだ。鳩山、小沢が居座れば、居座るほど、民主党にとってマイナスの構図が浮かび上がる。加えて参院選は、民主党のマニフェストが利かない。衆院選に次いで2度だまされるような国民ではあるまい。マニフェストを唱えれば、唱えるほど、逆に実現性が問われるのだ。したがって参院選挙には総選挙のような追い風は吹かない。

 この状況下での自民党の選挙戦略は、まさに正攻法しかない。地道に政治道徳と政治家の責任を訴え続けることだ。そのためには、疑惑の主が居座り続ければ続けるほど、有利に働くと見て良い。長崎知事選の応援者から「小沢ののカネの話が、一番通りやすい。居座ってくれた方が有り難い」という声が聞かれるのが、その証左だ。その上で「小沢独裁」を突くのだ。読売新聞によると、小沢は2月14日久留米市で「参院で過半数を達成して、本当に革命的な主張を達成するには、大きな抵抗を排除しなければならない」と述べている。小沢政治には、この“抵抗排除”の思想がある。抵抗排除が、幹事長室に陳情を一元化させ、超党派議連の会長を独占させ、天皇を恣意的に利用し、自民党を焼け野原にする、と発想することにつながるのだ。まさに小沢独裁政治である。

 老いてかくしゃくの塩川正十郎が、2月17日、「民主党は危なくて仕方ない。7月の参院選で過半数をとれば、必ず独裁政治になる」と訴えたが、筆者も全く同感だ。小沢は選挙に勝てば“独裁是認”と受け止めるだろう、またツートップが疑惑の頂点に立っているのに、党内から自浄作用の声が大きく盛り上がらないのは、民主主義政党とは言えない。これを阻止するためには、参院選挙で「小沢独裁」を認めるかどうか、を大きな争点として提起していく必要がある。参院でも過半数を民主党に達成させたら、国民は、戦後民主主義が経験したことのない独裁政治を許容することになりかねないからだ。そのためには自民と公明両党で“衆参ねじれ”を達成させることしか手段はない。まずねじれの達成で橋頭堡を作り、総選挙への体制を整えることだ。もっとも小沢が気づいて得意の“辞任”カードを切れば展開は別だ。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム