国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2010-02-18 22:29

民主党政権は、公務員制度をどうするつもりか

入山 映  サイバー大学客員教授・(財)国際開発センター研究顧問
 霞ヶ関の影響力を減殺することが政治目標になっている。それ自体は結構なことだと思うし、目に余る税金の濫費(話半分としても、目を剥くような話に興味のおありの方は、あの鈴木宗男氏の『闇権力の仕掛人』の一読をお勧めする。損はしないこと請け合い)やら、天下りやらに、義憤を感じている向きには、「水に落ちた犬は、打て」という思いの方も少なくないと推察する。

 しかし、今回発表された次官・局長・部長を同一格付けにして、「異動を降任扱いしない」みたいな措置を耳にすると、なんだか官僚いじめをこととしている感なしとしない。降任人事が出来ないというのは、もとはといえば、公務員に対して労働基本権を否定する見返りに、身分保障(意に反する解雇、降任などの禁止)と人事院設置を規定したことの副産物に過ぎない。この禁止規定がありながら、若干の例外を除いて、高級公務員が定年前にすんなり辞職していっているのは、「同期入省の一人が最高ポストである次官に就任したら、残りは退職する。ただし、おいしい再就職先の保証はある」という永年に亘って築かれた人事慣行の結果に過ぎない。

 だから、政権政党の意に反する高官を辞めさせたければ、基本的には公務員法の適用を除外するポストを作るか、労働基本権を認めて一般労働者と同様の雇用取り扱いにするか、の二者択一しかない筈だ。後者が王道なのは言うまでもない。が、労働基本権のない筈の公務員が、それにも関わらずあれほど凄まじい労働組合の実力行使(というよりむしろ怠業)が現存している有様では、「基本権を認めたら、どうなるだろう」という危惧が一頃はあった。しかし、「禁止するから陰にこもって悪くはびこるので、認めてしまえば、世間相場に落ち着く」という見方にも、一理はある。特に労働組合を支持母体に持つ民主党であってみれば、こちらの途を選ぶのが、むしろ自然ではないかと思われるのだが。

 それを、なんだか一昔前の姑の嫁いびりのようなやり方をしたのでは、第一、公務員の志気も上がるまい。「策としては、下なるもの」というべきだろう。まあ、さほどに有形無形の官僚の抵抗に手を焼いて、「人事権のダンビラを振りかざそう。伝家の宝刀を抜くつもりはないのだ」というのが本意だ、とする見方も可能ではある。しかし政権政党たるもの、権道を採用すべきではあるまい。高級公務員といわゆるノンキャリとの反目につけ込んで、支持母体の労働組合の歓心を買う、などということでは、万が一にもないとは思うが、これが論外なのは言うまでもない。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム