国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2010-02-24 07:43

予想される民主党「5月の変」

杉浦 正章  政治評論家
 「幹事長の入ったポスターは論外。首相とのツーショットもご遠慮したい」と、民主党参院議員が参院選向けのポスターで悩んでいるという。民主党員の心が「小鳩」から離反する「民心離反」だそうだ。しかし首相・鳩山由紀夫は「現体制でいく」と強気の姿勢を崩さない。首相周辺は「予算が通れば支持率も上向く」と、はかない望みを託しているが、“上部構造”が変わらない限り、支持率好転はまずあり得ない。問題はまず幹事長・小沢一郎 のクビに誰が鈴をつけるのかだ。政党内の抗争には、その党独自の雰囲気がある。おおっぴらに戦いを展開する自民党のやり方を「陽」とすれば、民主党のやり方は「陰」だろう。昨年5月の民主党における「小沢代表降ろし」を分析すると、やはりこれといった決定打を打ったものは無く、じわりと包囲して真綿のように締め上げる形であった。それも世論の後押しを背景にしていく形だ。

 今回も、時期といい、国政選挙を控えたタイミングといい、昨年のパターンになる可能性が大きい。昨年は3月に千葉と秋田の知事選敗退を契機として本格化、5月の辞任へとつながったのだ。小沢とのツーショットのポスター返上の動きも知事選直後から出はじめており、今回とそっくりだ。じわり包囲網は非小沢系七奉行の閣僚発言としても現れてきた。国家戦略相・仙谷由人が2月22日、「昨年の千葉、秋田両県知事選で負けたころと、状況が似通ってきた」と述べている。これはそのような状況に政局を持っていきたいとする願望の表れでもある。

 国交相・前原誠司は、「幹事長・小沢一郎としての仕事は選挙がもっとも大事。どうすれば参院選挙に勝てるのか、総合的に判断するだろう」と述べたが、遠回しながら、明らかに小沢の辞任を要求した発言だ。行政刷新担当相・枝野幸男も「国民の信頼と期待を取り戻すために何が必要か、力のある政治家であれば認識を十分にされていると思うし、それを踏まえた対応をされると思う」と、これも暗に辞任の要求だ。一方束ね役の渡部恒三は「知事選にあんな大差で負けるなんて考えられない。どこかで国民が理解できるけじめを付けないと、次の参院選は勝てないだろう」と述べた。渡部の戦略は、突出を避けながらも、党内世論をじわり小沢離れに移行させるところにあるのだろう。時期的には連休後の決着を目指しているのではないか。

 連休で選挙区に帰った参院選候補らは、小沢がそれまでに辞任していなければ相当の風圧を感じて戻ってくるだろう。「小沢では戦えない」の合唱が始まるのだ。おりから普天間問題の決着へむけて、鳩山自身も窮地に陥る可能性がある。連休明けの「5月の変」が十分予想される。小沢はどう対応するかだが、ここまで来ると、まず自ら幹事長で選挙戦を戦うことの利害得失を考えるだろう。幹事長で選挙をして惨敗の憂き目に遭う選択か、昨年と同様にいったん幹事長を降りるという「辞任カード」を切って、参院選挙をしのぎ、選挙後に影響力を維持するという選択のいずれかだ。動物勘の働く小沢のことだ、後者の選択に傾くのではないか。じわり小沢離れを開始した鳩山にとっても、願ってもない選択がそれだ。したがって猫の首に鈴をつけるものは最後までいなくて、結局自分で自分のクビに鈴をつけることになるのではないか。鳩山は「内閣と与党が一体となって行動することが大事だ」と閣僚の非小沢的動きをけん制するが、自分の当落がかかっている参院議員の場合、一体になればなるほど、不利となる構図であることがまだ分かっていない。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム