国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2010-03-17 07:38

「邦夫新党」総スカンで早くも手詰まり

杉浦 正章  政治評論家
 「抜くな」といった竹光を抜くから、こういうことになる。鳩山邦夫の「新党構想」は、まるで下手な花見の座興のように、ヤジが飛んで総スカンである。勝手に名前を使われた坂本竜馬が、草葉の陰で「歴史を全く知らない」と怒っている。「結びつける」と言われた与謝野馨も、舛添要一も、腰が引けて迷惑顔だ。本人が「5人のめどが立った」という新党参加者も、まだ1人も参加を表明していない。まるで「ひとり新党」になりかねない状況だ。マスコミのセンセーショナリズムも問題だ。“オオカミ少年”の10回目の発言をまともに捉えた新聞と、「売名」臭いと受け取った新聞との間で、政治記者の判断力の差が歴然と出た。

 16日の全国紙朝刊を最初に見たとき、これが1面トップに値するだろうかと疑問に思った。邦夫は新自由クラブで当選して以来、政党や院内会派を渡り歩き、自民党、改革の会、自由改革連合、新進党、民主党、自民党などと所属を変え、今回の離党は無所属だが、それを加えると、ちょうど10回目に当たる。優秀な編集者なら、「またか」と反応する。離党したことはあっても、新党は作ったことのないお方の行動だ。読売も毎日もでかでかと1面トップ。これに対して朝日、産経は記事を一面左に置いた。まだ毎日は3面で「新党結成、展望見えず」と解説しているから救われるが、読売は逆に3面で「邦夫新党第3極狙う」とはやし立てている。3極を狙う力などあるわけがない。朝日は世論調査がトップだが、編集者はトップをどちらにするか迷ったに違いない。その後の展開を見ると、朝日が正解であった。朝日は3月17日付朝刊で「鳩山邦氏ひとり旅」と見出しを取って4面で解説している。背後の冷徹な政治判断がうかがわれる編集方針であった。「売名」と受け取ったのかも知れない。

 その「新党ひとり旅」だが、邦夫は理念も政策も志もない。戦略などはさらさらない。さらに重要な点は、肝心の与謝野と枡添に事前の根回しもない。まるでNHKの大河ドラマ「竜馬伝」を見て興奮して先走ったような印象で軽い。その証拠に与謝野は、「話は聞く」と反応するのが精一杯のリップサービスだった。与謝野本人は言えなくても、側近が代弁している。後藤田正純は「連携など全くない。我々と考え方も、大義も、違う」と切って捨てている。枡添も「予算委員会の筆頭理事を務めているので、今は専念すべき時期だ」と電話で体よく断った。枡添と親しい菅義偉も「考え方が全く違う」と否定している。平沼赳夫との連携だけが残るが、平沼もこう評版が悪くては怖じ気づくだろう。

 政府・与党からは、嘲笑とも、あざけりとも、とれる反応ばかりだ。一番傑作なのは国交相・前原誠司の「私は坂本龍馬が大好きなので、極めて不快感を持っている。自民党の古い方々を薩長同盟になぞらえて『一緒にする』と言われても、『はあ?』という感じですね」だろう。「10年早い」でなく「10年遅い」と言った国家戦略担当相・仙谷由人もユーモアがある。それにしても、鳩山兄弟の迷走ぶりはどうだ。兄ばかりでなく、「弟よ、お前もか」と言いたくなる。おんば日傘で金の心配が一切なく育つと、こうした人物になるということだろうか。「兄弟共に平成の脱税王」(参院自民党幹事長・谷川秀善)と呼ばれるようでは、国民から尊敬された祖父・鳩山一郎が泣く。「売り家と唐様で書く3代目」である。もっとも自民党執行部は、邦夫をバカにしていると、逆に火の粉をかぶる。中堅若手議員らの谷垣執行部に対する憤まんは、相当なものがあることは事実だ。ここは不満を吸収し、追い詰めた鳩山政権にとどめを刺す段階であろう。朝日の社説は17日「そんなことしている場合か」と見出しを取って、党内のごたごたを批判している。
 
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム