国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2010-03-25 20:38

我が国のナイーブな政治指導者たち

入山 映  サイバー大学客員教授・(財)国際開発センター研究顧問
 「ナイーブ」というのはフランス語起源の言葉で、「単純な」、「世間知らずの」、「だまされやすい」あるいは(行為・話が)「無邪気な」、「純真な」(ジニアス英和辞典)という意味。後の方の意味なら、別に悪いことばかりではないが、本来海千山千の強者であるべき人が、意外にこんな一面を見せたりすると、どう受け取ってよいものか、思案に余ることがある。

 例えば、朝日新聞3月8日付け朝刊4面「風」欄に掲載された「北京駐在の市川速水」という署名入り記事は、その冒頭で「中国にとって歴史は体制の道具に過ぎないのか」と「考え込んだ」という。例の歴史検討の委員会に関連したコメントなのだが、中国為政者にとって歴史はおろか、社会事象のすべてが道具に過ぎないなどというのは、ほとんど常識に属することなのではないか。朝日新聞の北京駐在員と言えば、日本人の中では中国通に属すると考えるのが普通だ。そのひとがこのナイーブな発言というのは、その昔朝鮮人民共和国を礼賛したり、文化大革命を絶賛した新聞報道の名残が、まだこの新聞にはあるのだろうか、などと余計な勘ぐりをしてしまう。

 同じナイーブさでも攻撃的になると、米国エヴァンジェリストの牧師がウガンダに出かけていって、同性愛がいかに許されざる所業であるかを力説。それかあらぬか、同国では、同性愛者を絞首刑に処する旨の法律が施行されそうだという。民主主義の伝道者が形を変えた趣があるが、米国のお節介も千差万別だということだろうか。

 ナイーブさを見たければ、何も中国やウガンダまで出かけてゆくこともない。次から次へと口当たりのよいスローガンを考えだしていれば、「この国の政治が良くなる」といわぬばかりの政治指導者は、よほどナイーブであるに違いない。それが自称現実主義の海千山千のすれっからしと、輪をかけてスローガン大事なグループと連立を組んでいる現状は、誠に珍現象ではある。

 見てくれの良い有識者を集めさえすれば、玉手の小箱のように妙案が浮かぶに違いないと思い込むのは、ナイーブと呼んでよいのか、それとも強かなアリバイ作りなのか、これは判じかねる趣がある。ビスマルクは、余に賛成する学者なら、馬車に一杯揃えてみせるといったとか。それくらいの魂胆で有識者を集めるのならともかく。あたら事務局のお役人の作文を追認するお集りになることがみえみえだとすれば、「官から民へ」と勇ましいことを言っては見るが、ホントのところは、あなたを頼りにしている、という意思表示かな。だとすればナイーブどころの騒ぎではない。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム