国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2010-04-21 07:33

普天間と「政治とカネ」が政権を挟撃

杉浦 正章  政治評論家
 これほど政局らしい政局もめずらしいのが、普天間政局だ。首相・鳩山由紀夫が政治生命をかけた“腹案”は、白日の下に出た瞬間に破たん。5月政局が首相の責任問題を軸に展開する様相だ。加えて4月20日、衝撃の情報が永田町を駆け巡った。小沢一郎を不起訴とした「陸山会」をめぐる政治資金規正法違反事件処分の妥当性を審査している東京第5検察審査会の議決が近いというのだ。起訴の流れとなれば、休眠していた「小沢辞任」論にも再び火がつく。鳩山政権は、前門の虎、後門の狼の危機に瀕した状況だ。

 腹案については、いまだに鳩山は認めていないが、徳之島案そのものであろう。極秘裏に過去4カ月にわたって地元関係者にさまざまなルートで打診し続けてきたものだが、鳩山政権の秘密保持能力は「分秒単位で漏れる」と揶揄(やゆ)されているだけに、「あれよ、あれよ」という間に18日の現地移設反対集会へと発展してしまった。誰が見ても手遅れとなったにもかかわらず、官房副長官・ 滝野欣弥が20日関係3町長に電話して、門前払いを食らった。政権は、うろたえて、前が見えなくなってきている。ひとえに官邸トップの指導力欠如に起因する問題だ。徳之島案破たんの意味するものは、鳩山の公約「最低でも県外」路線の破たんを意味するものにほかならない。もはや県外のどこに移そうとしても、同様の住民運動が発生する。

 新聞の見方も一段と厳しさを増し、「首相の責任問題に直結することは避けられない」(毎日)という線で各紙共通の論調となっている。官邸にも悲壮感が漂い始めており、東京新聞によると「普天間問題で自爆だ。9回裏逆転ホームランがあればいいんだけど、そんなものあるのか…」という声が、首相官邸から聞こえるという。

 こうしたなかで注目されるのが冒頭に挙げた検察審査会の動向だ。同審査会は、東京地検特捜部の検事から意見聴取をするなど、小沢不起訴の是非についての審査を続けてきたが、月内にも議決する公算が大きくなってきている。というのも、東京第5検察審査会では、審査員11人のうち6人の任期が4月末となっているため、急ぐ必要があるのだ。「不起訴不当」や「起訴相当」といった議決になれば、鳩山退陣論に加えて、「小沢辞任論」が再燃するのは避けられない。小沢は自らの辞任論が党内で復活するのがもっとも気になるところであり、「外の敵は怖くない。うちの中で結束さえすれば」と強調するのも、第2、第3の“生方の乱”を懸念してのことだ。加えて鳩山の処分の妥当性についても、近く検察審査会の議決が出る予定となっているようだ。また22日には東京地裁で首相の元公設第1秘書、勝場啓二への判決がある。有罪判決が首相を直撃する。あきらかに政権最大の“急所”である「政治とカネ」と普天間が虎と狼になって政権を襲う構図がはっきりしてきた。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム