国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2010-04-26 07:35

「共同」「時事」の再合併を促す「日経」電子版の登場

杉浦正章  政治評論家
 日経新聞電子版の有料本格運用が5月から始まるが、事前に購入して約1か月間つぶさに研究している。その結果判明したことは、共同、時事両通信社を凌駕(りょうが)しうる「第3の通信社」が躍り出たということだ。通信社にとって生命線の「速報」の基本をしっかりマスターし、それを徹底するという通信社にとって何より必要な躍動感に満ちあふれている。朝日新聞をはじめとする他紙の電子欄には、スピード感がなく、新聞のニュース判断の特色である一覧性がないが、日経は紙面そのものを見られる。月額4000円を高く感じさせないのだ。販売店とのしがらみにとらわれる大新聞や共同・時事はそのあり方を厳しく問われている。

 「通信社日経」はさまざまな面で現実のものになっている。まず速報性だ。公平を期すために4月23日の参院本会議で鳩山が「普天間に職を賭す」と発言したニュースの配信ぶりを見る。記者が必ずいる場所での報道であるから、スタートは同じだ。日経が一番早く12時16分なのに対して、webを見ると共同は12時23分、時事は12時48分と大きく遅れた。この速報という仕事は、通信社にとって生命線だが、日経はその基本を十分踏まえている事が分かる。筆者が時事編集局でたたき込まれたニュース速報システムが、新聞社でここまで完成の域に達しているとは驚いた。日経のスピード重視への並々ならぬ努力があると感じる。もちろん鳩山答弁だけではない。経済、金融、株式、政治などあらゆる分野で速報を旨としている様子が分かる。両通信社は、形無しである。このままでは速報のお株は「日経通信」に完全に奪われるだろう。筆者が現役のころ既に日経や朝日がしきりに通信社の報道の仕方を研究していることを感知していた。両社の記者仲間から速報のやり方についてよく聞かれたからだ。しかし朝日はウェブ上で当初行っていた速報ぶりが、なぜか衰えており、日経はますます盛んになっている。

 記事の内容もレベルが高い。例えば「新党改革」の結成だ。第一報のニュースで、「新党」といっても舛添要一が自民党を離党して、改革クラブに入党し、政党名を変更する方向で調整していることを報じたのは、日経だけだった。特ダネと銘打たなくても、記事の中で光る材料があるのだ。これは夜討ち朝駆け取材が徹底して行われていることを物語っている。小生が出先記者のころは、「日経少年探偵団」とからかわれていたものだが、小林少年は明智小五郎に成長した。ニュース速報は、パソコンと携帯電話にまで飛んでくる。重要ニュースと希望するジャンルのニュースが、すべてメールされるのである。既に米国ではワシントンポストが実施しており、筆者も受信している。世界のウェブ新聞の傾向を研究していることが分かる。これはどこで飲んでいてもニュースが分かるということになる。電子版の画面は、新聞紙面と若者が好む横書きのウェブ画面が見事に融合している。ウェブから紙面へ、紙面からウェブへと容易に変換できる。紙面をテキストで保存したければ、ウェブ記事をダウンロードするだけだ。プリントしたければ、紙面をプリントできる。筆者はやはり紙面が見られる「産経netview」も、発足以来3年間愛用している。これは月300円と安いが、速報性とニュースの厚みにおいては、日経の比ではない。加えて重要なのは、日経の場合、内外のコンフィデンシャル・ニュースが読めることだ。

 新聞にはあからさまに書けない部分のニュースが、読者の一番知りたいところでもある。この点、週刊誌ほどいい加減ではないものが、電子版では読める。電子版は既に6万の契約者がいるようだが、今後増加傾向をたどるだろう。ただ個人的な話だが、筆者は、俳句欄に電子メールで応募投稿しているが、葉書のころより採ってもらえないのはどうしたことか。選者が古くて、メール投句を馬鹿にして、葉書の自筆書きを重視しているのではないかと思いたくなる。日経社内でもIT化は濃淡があるのだろうか。また社説だけは、他紙に比べて掲載が遅い。読売は午前1時台、朝日は2時台には掲載しているのに、日経は明け方まで掲載しない。この「通信社日経」の登場は、既に米国で始まっているウェブ新聞の有料化の傾向が日本でも本格化することを意味している。販売店依存の新聞経営が将来は崩れる方向かも知れない。過疎地で一戸あたり4500円も掛けて、赤字で新聞を配達する時代ではなくなったのだ。もう共同も時事もお互いに競合している時代ではあるまい。日本に第3の強力な通信社が登場しては、生きる道はますます狭まってくる。いまや戦後GHQの指示で同盟通信を解体して出来た2通信社体制を再合併して、強力な1つの通信社を作り出すときだ。合併すれば、体力が残っているいまなら、まだ最強の国際通信社を目指せる。
 
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム