国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2010-05-28 07:45

「馬鹿」「無能」ぶりを露呈した鳩山の全国知事会招集

杉浦正章  政治評論家
 こんな全国知事会がかってあっただろうか。4割が欠席して「無言の抗議」の意志を示し、終わったあとに罵詈雑言が飛び交う。首相・鳩山由紀夫の招集した知事会は、鳩山の暗愚さの再確認だけが際立ち、完全な失敗に終わった。行政機構の仕組みを理解していないまま、知事会で知事を説得しようというパフォーマンスを思いついた、自業自得そのものの結果だ。首相主宰の全国知事会でこれほど首相が低く、知事が偉く、映った例があっただろうか。少なくとも首相なら、知事の上に立つ威厳があるものだが、威厳は知事の側にあり、首相は終始おどおどした表情だった。首相が会議場に入った際、閣僚は起立したが、大多数の知事は座ったまま迎えたという。知事たちにとって、会議そのものが不愉快な“夾雑物”だったに違いない。

 都知事・石原慎太郎などは途中退席して、「具体案もなしに助けてくれと言われても、助けようがない。馬鹿な会合だ」と声を荒げ、神奈川県知事・松沢成文も「無能としか言いようがない」と究極の批判。そもそも知事会で訴えれば受け入れられる、という最初の発想が狂っている。月末の期限切れに向けてぎりぎりまで“仕事”をしているという、国民向けのアリバイ作りそのものだからだ。全国の知事は沖縄の“惨状”を目の当たりにしており、「この混乱を受け入れても、国の安全保障に貢献したい」と思うだろうか。そう思って発言した瞬間に、県民から「サドンデス」の宣告を受けかねない。エキセントリックな大阪府知事・橋下徹くらいしか、受け入れを表明しなかったのもうなずける。

 そもそも大阪府知事の発言は、地元の同意を得た上での発言ではなかろう。海兵隊の訓練場を国内に分散するという構想は、鳩山の思っているように情緒的・感情的なものではない。知事にとってみれば、切れば血が出る話しだ。県民の事前承諾もなしに、請け負わされるわけには絶対にいかないのである。千葉県知事・森田健作の「普天間に火が付いており、全国に火の粉を分散する形になるのではないか」という指摘が、一番知事らの心情を表現している。また松沢が「安保の戦略・理念で方針を示すことが先決」と強調したのも、思いつきで大火事の延焼を巻き起こされてはたまらない、という思いが込められている。

 しかし、松沢の言う鳩山の「無能」な答弁は、石原が「尖閣諸島をめぐり日中間で衝突が起こった際、日米安全保障条約が発動されるかどうか」と問いかけたのに対し、「米国に確かめる必要がある」と答えたことに象徴される。歴代政府は、このクリティカルな問題に関しては、「安保が適用される」と答弁し続けて来た。確かめるまでもない基本認識だ。鳩山の「抑止力の勉強」がいかに浅いものかが露呈された。かくして全国知事会は、鳩山の思惑と意図に反して、完全な失敗に終わり、各県知事は鳩山の予想通りの“人となり”を土産話にすることだろう。米国務次官補・キャンベルが自民党議員らに「次の首相は誰と思うか」と聞いたというが、もう先を読まれているのだ。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム