国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2010-06-02 07:43

鳩山「続投」こそが「国難」に他ならない

杉浦 正章  政治評論家
 なぜ首相・鳩山由紀夫の薄ら笑いが気持ちが悪いかというと、蝋人形のようだからだ。その蝋人形が、薄ら笑いに加えて、今度は親指を立てた。幹事長・小沢一郎らとの会談のあと「やった」と言わんばかりにである。会談の中身は漏れていないが、鳩山にしてみれば、何か得るものがあったのだろう。だから親指を立てたのだ。しかしこの行為が象徴するものは、支持率を10%台にまで押し下げた国民の心を小馬鹿にし、民主党内の切実な退陣論を無視する姿だ。このままでは鳩山タイタニックは舵を切れずに参院選挙の「氷山」に激突の構図であることが分かっていない。ぶつかれば船長は船と運命をともにするのだ。

 いまや倒閣運動と言ってもよいのが、参院民主党内の動きだが、鳩山は民主党議員400人中たかだか改選組54人の動きだと、高をくくっているふしが濃厚だ。加えて閣僚からは、続投支持論が強い。仙谷由人、菅直人、前原誠司、岡田克也ら代表候補のいずれもが、交代しても選挙に敗退すればすぐに責任を問われることを意識し始めているのだ。とりわけ菅にその意識が強いと見た。たしかに参院選の情勢は極めて厳しい。先に予想したように、最悪の場合20議席台しか取れない恐れがある。1人区は前回5議席しか取れなかった自民党の裏返しのごとき惨敗。複数区は小沢戦略の失敗で2人擁立区が共倒れの潮流だ。民主党の秘密裏の調査でもその可能性が出ている。代表を代えれば支持率の回復がある程度期待できるが、小沢が残留しては回復も半ばだろう。

 先が読めないSY首相には、とても参院選の結果までは考えが及ばないようである。ニワトリが目先の餌のことしか考えないように、小沢との会談が自分にプラスに作用したかどうかしか考えない。これが“親指立て”になって現れたのだ。そのうつろなる自信の背景には、小沢とは“一蓮托生”で対応できるという思惑がある。2人一緒の辞任の場合なら、もちろん抱き合い心中型だが、自分だけの辞任でも「新代表選出→党役員・閣僚人事→小沢更迭」になるが、「それでよいか」ということだ。皆が「後継候補らが再び小沢の支配下におかれてはたまらない」と思っているに違いないのも、鳩山にとっては有利な材料だ。ひょっとしたら鳩山は「政治とカネ」で首相しか知り得ない情報を握っているのかも知れない。小沢の弱みは握れる立場にある。

 こうしたどろどろした事情を背景に、鳩山が政権維持に自信を抱いているのは間違いない。しかし、重要なポイントを理解していない。鳩山の一蓮托生の切り札は、とりもなおさず国家の指導者として排除しなければならない「悪のリンケージ」であるからだ。母親献金の疑惑のある自分自身と、政治資金疑惑の小沢が結託してしのごうとする構図となるからだ。また新政権が排除するはずだった永田町の密室政治によって、最低レベルとなった国民の支持率を無視する結果を招いていることも分かっていない。鳩山、小沢会談は密室取引なのだ。鳩山は「この国難に立ち向かう」ことを理由に政権維持の意向を表明している。しかし見回しても「国難」と言えるほどの問題は起きていない。「国難」とはすなわち「自らの続投」であることに気づいていないのだ。

 この場面で最大の焦点は、自民党が参院に提出を決めている首相問責決議案だ。与党は3議席しか上回っていないから、数人の造反または欠席で成立し得る。衆院の不信任決議と異なり法的拘束力はないが、成立すれば“決め手”になり得る。自民党はよほどタイミングを狙って提出しないと、またずっこけるから注意が必要だ。新聞論調も朝日新聞の社説だけが、なぜか続投論だ。2日付社説も「考え違い」と鳩山降ろしを真っ向から否定しているが、大局を見ずに理に走りすぎている社説だ。社説子は「過って改めざる是を過ちという」という論語を勉強した方がいい。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム