国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2010-06-15 07:27

参院選へと“逃げの小五郎”の菅

杉浦 正章  政治評論家
 政権初の国会本会議論戦で、首相・菅直人の答弁は、誰が見ても高支持率のまま参院選挙に逃げ込もうという姿勢がありありと出た。判断材料を有権者に与えず、期待値だけの「信任投票」を目指しているのだ。みんなの党代表・渡辺喜美が、いみじくも会津兵や新撰組から逃げまくった桂小五郎の別名「逃げの小五郎」と指摘したとおりだ。折から国会も予算委論議のないまま閉じようとしており、菅以下民主党政権全体が通常国会からの“とん走”をはかっている現状がありありと現出された。副総理時代の菅の普天間に一切言及しない姿勢を、筆者はかねてから「ポスト鳩山」狙いと指摘してきたが、本会議の野党質問でもここに力点が置かれた。自民党総裁谷垣禎一が「首相後継狙いの職場放棄、サボタージュだ。わざと鳩山首相を支えなかった」と指摘し、意図的に鳩山の身の処し方を忠告しない「不作為の責任」と追及した。渡辺も「逃げるのは、高杉晋作か。それとも逃げの小五郎ではないか」と迫った。図星を指されて菅は「谷垣総裁とも思えない勘ぐり」と切り返すのが精一杯だった。

 最大の焦点である鳩山由紀夫と小沢一郎の政治とカネの問題についても、証人喚問を強く拒否して逃げの姿勢に終始した。同問題について、菅は、鳩山も小沢も「辞任したことで政治責任は果たされた」という姿勢に徹しているが、結局有権者がどう判断するかに委ねられることとなった。自民党の菅原一秀が「首相の言う奇兵隊は逃げ足が速いが、小沢邸の新年会で最前列に座っていたかと思うと、総理となれば脱小沢。まさに逃げ足の早さにおいて面目躍如」と斬り込んだのに対しては「小沢邸には民主党と自由党が合併した翌年の2004年から一度も欠かさず顔を出している。辞を低くして教えを請うのがいい、と忠告されたからだ。今年だけではない」と、勢い余って言わずもがなの答弁。癒着ぶりを露呈してしまった。

 「イラ菅」の片りんも随所に見られた。質問書の政府提出の遅れがよほどしゃくに障ったと見えて、冒頭怒鳴りつけるように「誠実に答えたいが、質問をいただいたのがわずか2時間前。菅原議員にいたっては、わずか15分前だ。精いっぱい答えるが、時間的制約をつくったのは谷垣総裁だ」とかみついた。これには菅原が「民主党も質問書を全然事前に出さないことがあった」と切り返し、“おあいこ”に終わった。渡辺の「早期解散・総選挙」の要求に対して、「参院で国民の信を問う自信がないから、衆院の解散と言っているのではないか」と逆襲。参院選に相当自信を持っていることを垣間見せて、参院選向け逃げ答弁の本音がポロリの場面だった。

 政策面でも逃げか、先延ばしに終始。中期財政フレームについては、中身を言わず「今月中に示す」、消費税増税についても「マニフェストで数日中に提起」と、すべて国会論戦への影響を避ける姿勢に終始した。自分の得意分野だけは雄弁であったが、そのほかの外交、経済などは90%以上が書類から目を離さず、官僚答弁の棒読みに徹した。鳩山の食言の二の舞を回避しようとする安全答弁の姿勢がありありと見られた。まさに「逃げの菅小五郎」が浮き彫りになったが、これは玄人の目。有権者の目にはまだ新鮮に映っていることを忘れてはなるまい。多少の失望感があっても、支持率低下を招くほどの流れは出まい。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム