国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2010-07-05 13:08

イギリスの総選挙が日米に与える教訓

河村 洋  親米NGOニュー・グローバル・アメリカ代表
 今年の5月に行なわれたイギリスの総選挙は、アメリカと日本という自由資本主義の二大経済大国に対し、いくつかの教訓を与えている。アメリカは今年の11月に中間選挙を控え、保守派の市民達はティーパーティー運動に見られるように、「社会主義」のオバマ政権に対して辛辣な反撃を行なっている。日本では、7月に参議院選挙が行なわれ、経済では消費税と景気対策、安全保障では普天間基地問題などが争点になっている。非常に興味深いことに、先のイギリスの総選挙では、どの政党も下院議席の過半数に達しなかった。これはどの政党も有権者の気持ちをつかめなかったことを意味する。アメリカと日本はこの選挙からどのような教訓を得るべきだろうか?

 アメリカン・エンタープライズ研究所のマイケル・バロン常任フェローは、今年の11月に行なわれるアメリカの中間選挙に向けて数点の教訓を指摘している。バロン氏は、「最も重要なことだが、過大な財政支出をする政府は、有権者の支持を得られない。ブラウン首相の労働党政府は、ブレア政権の第三の道から離れて左傾化してしまった。また、自由民主党への国民の支持が投票日を前にして低下したのは、ニック・クレッグ氏が不法移民の合法化やユーロ加入によるポンド・スターリングの廃止のような非現実的な政策を主張したためである。選挙の動向を左右したのは、政策課題の主張だけではない。政治家への不信感が高まる時期には、古くからの政治手法は通用しないことがある。従来からの世論の政党支持の揺れ戻しのパターンに基づけば、デービッド・キャメロン氏の保守党はもっと多くの議席を獲得してもおかしくなかった。このことは、有権者とウエストミンスターのインサイダー達とは見解が食い違っていたことを示している」と述べている。

 バロン氏は、上記のような教訓の他に、「イギリスとアメリカの政治的周期は、レーガン・サッチャー関係やクリントン・ブレア関係のようなイデオロギー・コンビに見られるように、相互関係がある」とも記している。バロン氏が最後に挙げた教訓は、日本にとって非常に重要になってくる。自民党と民主党の優位の崩壊による急激な変化が予測されるにもかかわらず、古い政党も、新しい政党も、古くからの手法によって来る選挙で有権者の関心を引きつけようとしている。殆どの政党がテレビ・タレントやスポーツ選手などの「軽くてパー」な候補者を擁立し、彼らの人気を利用して票を得ようとしているからである。

 日本の政治指導者達が1980年代から政治改革を模索するうえで、イギリスを憲政の模範としてきたことを考慮すれば、かれらが上記の点を理解していないことは、皮肉としか言いようがない。バロン氏が述べるような政治的周期を考えれば、アメリカの有権者はイギリスの選挙の教訓を有効活用するであろう。しかし、日本では尊敬に値する候補者を発掘できる体制が確立されておらず、いまだに「軽くてパー」な候補者の人気に依存するという、「昭和元禄」の選挙戦術がはびこっている。これでは日本政治の刷新は、絶望的に長い時間を要するであろう。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム