国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2010-07-21 07:34

菅は予算編成段階で野党の協力を求めよ

杉浦 正章  政治評論家
 財務省が示した「歳出71兆円」のシーリング達成は、ばらまき重視のマニフェスト(政権公約)を撤回しなければ、不可能なことが鮮明化しつつある。単に予算編成技術上の問題だけではなく、政治的にも不可能である。にもかかわらず、閣僚や民主党内からは反発の大合唱だ。政治主導の国家戦略局も廃止し、各省一律10%カットも座礁し、予算のぶんどり合戦が野放しになりかねない。そもそもねじれ国会の現実は、予算の制度設計の段階から野党に協力を求めざるを得ない状況にあることが分かっていない。井の中の蛙らによる「井蛙(せいあ)の見」が横行しては、財政への信頼回復などとうていおぼつかない。

  閣僚は、いつから「政治主導」を忘れ、省庁の応援団長になったのか。偏狭な発言が横行しだした。顔だけは大きい農水相・山田正彦に至っては、「農水省が伸びた分だけ他の省庁が減る分があっても、それはメリハリだ」と狭量きわまりない発言。能天気にも「予算の一律削減はマニフェスト違反」とも宣うた。しかし、問題はそのマニフェストにあることにまで頭が回らない。シーリングの骨子は歳出を71兆以下とし、借金は44兆だが、埋蔵金は使い果たした感が濃厚であり、借金を44兆に抑えられるかどうか疑問だ。外国為替資金特別会計の積立金を使って10兆円を捻出(ねんしゅつ)するという奇策もあるが、一般会計への繰り入れには、法改正が必要で、これも野党との調整が不可欠。

 要するに、特別会計などから多額の税外収入をねん出するか、マニフェストを撤回して歳出を削るか、の選択を迫られているのである。しかし、特会財源は単年度の効果しかなく、これを恒久財源を必要とするマニフェストの主要テーマに適合させることは、その場限りの逃げに過ぎない。したがって、選択肢はマニフェストに絞られてくる。子ども手当の満額支給、農家戸別所得補償の本格実施、高速道路の無料化の3大ばらまき政策の撤回しかないのだ。ここで首相・菅直人の判断力と指導力が試される場面であろう。参院選挙による有権者の判断は、マニフェストの欺瞞(ぎまん)性が白日の下に照らし出されたことも意味する。そのマニフェストに恋々としているのが、小沢一郎とそのグループと一部の閣僚である。したがって菅が指導力を発揮しようとすれば、小沢ペースの「政局」に引き込まれる要素がある。

 一方で、ねじれ国会の現実は、借金によるばらまき政策遂行を是認する方向にはない。予算案は成立しても、関連法案は成立しないという状況が現出するのだ。ばらまきなどいわゆる政治銘柄は、法案が通らないのだ。ここは、与党がハードルを下げ、柔軟姿勢で臨むしかない。それには予算の制度設計の段階、つまり現段階から、野党との協調姿勢を打ち出す必要があるのだ。予算化して関連法案ができてからでは遅いのだ。国会における不毛のドタバタが既に目に見える以上、編成段階で野党の意見を聞くべきだ。「与野党政調会長会談」などを新設しても良いではないか。ばらまき排除の予算など、大枠で合意すれば、野党も反対のための反対をするわけにはいかなくなる。菅はこうした柔軟姿勢なくして、国家の大計を立てることができなくなったことを認識すべきだ。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム