国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2010-08-09 19:05

官の有権解釈の詭弁

入山 映  サイバー大学客員教授・(財)国際開発センター研究顧問
 いきなり固い話で恐縮だが、近代法治国家においては、有権解釈、つまり法律の執行にあたるお役所による法律解釈が、実質的に立法行為に陥ることを厳に戒めている。立法・司法・行政の三権分立を考えればこれは当たり前すぎる話といってよい。ところが、今回の公益法人制度改悪に関連して、余りに評判が悪い、というよりも、どうにも説明のつかない馬鹿げた条文を巡って、お役所が断然解釈立法に乗り出し、あろうことか、あるまいことか、民間有識者がこれの提灯を持つという現象が発生している。

 「ある事業について、その事業に関わる収入が、その実施に要する適正な費用を超えない」と書かれてあれば、これは「収入が費用を超えてはいけない」ということだ、と読むのは当然であり、それが常識というものだろう。ところが、お役所は「そう読むのは誤解であって、知識もなく、間違った情報を肥大させた結果に過ぎない」という。それではこの文章はどう読むかというと、「収支を必ずゼロ以下にしなければならないわけではない」「仮にプラスになっても、様々な事業運営上の必要に充てるということなら、何の問題もない」のだそうだ。一体どこにそんなことが書いてありますか。

 「この法律の条文は、現実離れしていて、いづれは改正しなくてはならない」とはっきりいったらどうだろう。それまでの間は「適正な費用というのを拡大解釈して、結果として黒字が出ないような運用を認めます。しかし、そんな無理は長く続けるべきではないから、早い機会に改正しましょう」というのが、あるべき姿ではないか。お役所がそれを言い出しにくければ、せめてお取り巻きの御用学者や業界団体関係者が、そういうコメントを出せばよい。

 それを、何が何でも「官は正しい。官の無謬性は万古不易だ」といわんばかりに、牽強付会も極まれりという詭弁を用い、かつ(これが最も恐ろしいところだが)それに対して批判の声が全く出ないというのでは、この国の「新しい公共」なるものを、笛や太鼓で囃し立てても、所詮落ち着く先は見えたというべきだろう。世論なるもの、官にとって耳ざわりが良いうちは、聞き届けて使わす。そうでなかったり、そうでなくなったら、この限りではない、というのでは、ほとんど猿芝居だ。猿芝居でも良いから舞台に出たい、という面々に事欠かないから、余計ことは面倒になる。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム