国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2010-08-23 08:10

(連載)中国のアフリカ進出と戦略資源としての食糧(1)

高峰 康修  岡崎研究所特別研究員
 中国は、原油やレアメタルなどの獲得を目指して、すさまじい勢いでアフリカに進出しているが、最近、新たに食糧を戦略的資源と位置付けて、アフリカ進出の目的に食糧の安定的確保を加えてきたようである。すなわち、中国国民への食糧の安定的供給を果たすため、アフリカの未開の農地に積極的に乗り出すということである。

 中国による最近の対アフリカ農業支援は、例えば、農業技術教育センター設立、農地の借り上げ、農業分野への大規模投資などが挙げられる。8月11~12日には、中国共産党対外連絡部と農業省により、北京で「中国アフリカ農業協力フォーラム」が実施され、ケニア・エジプト・エチオピアなど18カ国の指導者や農業担当大臣らが参加し、農産品の貿易拡大や農園整備などで一致したと報じられている。

 中国が世界的な食糧生産の不安定化に伴う食糧不足や、投機による穀物市場の乱高下による食糧の安定的確保への妨げに危機感を抱くことは理解できる。さらに、食糧を戦略的資源と位置付け、海外からの安定的供給を目指すという考え方自体も理に適っている。しかし、問題なのは、天然資源の獲得等の場合と同じく、アフリカへの進出が帝国主義的なやり方でなされている点である。また、目的達成のためには、人権抑圧の著しい独裁政権に対しても、内政不干渉を錦の御旗に大々的に援助を行なっている点も、我が国をはじめとする西側諸国の援助理念とは全く異質なものである。もっとも、中国自身が独裁国家であるから、人権抑圧を理由に援助しないとなれば、それはそれで理屈が通らないとも言える。

 中国は、既にスーダンなどから合計約200万ヘクタールの農地を借り上げ、数年以内に中国人農民100万人がアフリカで農業に従事するのではないかという観測もある。これは、まさしく帝国主義そのものである。こんなことになれば、アフリカの貧しい農民は生活の手だてを失うことは確実である。また、アフリカの農民のうち余裕のある者は、貧しい自国人にではなく、中国人に農産物を売ることになるが、そうなると、貧富の格差が著しく拡大し、アフリカに蔓延する政治腐敗と相まって、社会的不安定が増大する。この傾向がさらに進めば、政権の転覆や内戦に繋がるおそれもある。(つづく)
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム