国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2010-09-01 11:37

求められる民主党代表選挙のクリーンさ

大沼 瑞穂   東京財団研究員・政策プロデューサー
 世論をバックに菅首相が勝つのか、国会議員票や地方議員票を固めることで小沢氏が勝つのか。このガチンコ対決に、国民の多くが「政争より政策」と言いつつも、釘付けになています。菅首相は、ここ1~2週間で支持率をすっかり回復しています。しかし、世論で支持率が高いからといって直接それが「党内選挙」に結びつくというわけではありません。世論調査とサポーター調査は似て非なるものです。そもそもサポーターになろうという人たちは当然「民主党」支持者で、小沢さんが代表時代からの支持者もいます。つきあいで頼まれてサポーターになった、会社の社長が民主党支持だから、自分もサポーターになった、といったおつきあいサポーターから、とにかく自民党が嫌いだから民主党にがんばってもらいたい、という嫌自民党のサポーターもいます。そうした人たちの投票コードは、必ずしも「世論」とは一致しません。

 今後の代表選で菅首相は、メディアに訴える手法を効果的として、メディアでの登場を頻繁に行うでしょうし、「首相」という立場からもメディアに登場するでしょう。しかし、小沢氏はどこでどう動いているのか分からないモグラのように、地方行脚や国会議員、地方議員票固め、そして国会議員や地方議員が持つサポーター票固めに奔走するでしょう。その対比で、菅さんがリードしているという錯覚を国民は持つかもしれません。しかし、実際には、小沢氏の「圧勝」という結果もあるのではないか、と私は見ています。

 注目すべきはサポーター票です。サポーター票はどう決まるのでしょうか。300の小選挙区で投票を行い、勝った方に1ポイントが割り当てられます。小沢氏の地盤である岩手はサポーター票が多く、他の地域との「1票」の格差は相当なもので、「小沢氏には不利」との見方もありますが、一方で小沢氏には「どこの選挙区で自分が勝ったか」が明らかになります。国会議員や地方議員は、反小沢を明確にしている議員は別にして、自分の選挙区のサポーター票の結果が、そのまま小沢氏に明かになることに戦々恐々としているはずでしょう。小沢氏が代表になれば、次の選挙の際、サポーター票で小沢氏が負けたところには、選挙資金を減らすという脅しが効くからです。となれば、小選挙区の国会議員は、サポーター票集めに奔走するでしょう。

 そしてとどめは、やはり「財力」です。党内選挙には、公職選挙法が適用されません。となれば、当然、財力が決め手となります。小沢氏に鳩山氏というパトロンがついた以上、そこには、当然財力が働きます。それが、党内選挙です。クリーンな政治を掲げるのであれば、クリーンな党内選挙を行うべきです。しかし、残念なことに現在の党内選挙にはそうした仕組みがありません。党内選挙においても公職選挙法のような党内法を定めるべきです。まさに自民党が今、そうした政策を掲げるのであれば、これは国民の目を引きます。さらに、サポーター票にしても、買収が不可能な方法にしなければ、民主的な選挙とは言えません。代表選を選ぶという行為において、どれだけ「クリーンな政治」が行えるか。今後の政治にとっての大きな課題は、まさに「代表選におけるクリーンな政治の実現」ということではないでしょうか。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム