国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2010-09-29 15:05

(連載)日本国家のメルトダウン(1)

袴田 茂樹  青山学院大学教授
 原子炉の事故で最も深刻なのはメルトダウン(炉心溶解)だ。比喩的に国家に関して言えば、主権問題で最悪の事態に陥ることを国家のメルトダウンと言ってよい。今回の尖閣諸島問題こそ、まさにそれに当たる。日本の国家主権が溶解したのである。

 尖閣諸島近海で巡視船への衝突事件を起こした中国漁船員に対し、島を実効支配し日本領と主張している日本政府は、船長を逮捕し「国内法に従って粛々と対処する」と声明した。日本領である以上、これは当然の対応だ。ただ、中国は中国領だと不当な主張を1970年頃からするようになっていたので、日本の宣言が意味することは重大である。主権問題で日本は中国と勝負をすると世界に宣言したことになるからだ。咄嗟に私の頭をよぎったのは、強烈なチキンレースが始まったが、日本政府にその覚悟と練られた戦略があるのか、との思いである。本来は日本に正当性があり絶対に優位だが、主権問題である以上、中国も国家の「核心」問題として国を挙げて対応することが予想された。

 結果的に判明したことは、日本政府には事態の重大さの認識も解決法の見通しもないまま勝負を宣言し、しかもチキンレースを始めたことすら自覚していなかったということだ。日本政府は、日本側が大騒ぎをしなければ事務的な「公務執行妨害」で静かに処理できると、信じられないほど甘く見た。しかし結局、脅しに屈して起訴を諦め超法規的措置によって船長を釈放した。首相や官房長官は、那覇地検による「日中関係を考慮した決定」と発表した。国家主権に関わる最重要の政治決定を検察に委ねた形にすること自体、たとえ虚構であれ絶対あってはならないことだ。どうしても弁解したいなら「首相が下した超法規的措置」というのが、これも法の否定だが、まだ潔い論理だ。これらのこと自体、日本の首脳が主権問題に、つまり国家間の真剣勝負に如何に無知で無責任かということを示している。領土とか領海といった主権問題は、国家存立に関わる炉心問題であり、劇薬だとの認識がまったく欠けていたわけだ。

 中国政府は、島は中国領なので直ちに無条件で釈放せよと要求した。その後、中国側は政治問題に関して経済圧力をフルに動員し、日本は次々と冷徹に繰り出された中国の圧力に愕然とし屈服した。中国はさらに、船長を釈放した日本に謝罪と賠償まで求めてきた。問題解決のための首脳会談は、日本側が求め中国が拒否した。つまりすべてが主客転倒している。もちろん、謝罪と賠償も本来は日本が求めるべきことだ。

 これを日本側は、中国が冷静さを失い「きわめて過剰な反応が連鎖的に続いた」と見た。これも主権問題というものに対する、そして中国に関する無知を曝け出すものだ。中国が日本政府の予想を遙かに超える傲慢な強硬姿勢に出たのは事実である。しかし、中国の対応は、国家意識の希薄な民主党政権や脆弱化した日米関係、そして中国国内の政治情勢を見据えた極めて冷徹な計算づくの行動であった。もちろん中国の国内情勢も関係しており、胡錦濤政権は強硬派の軍に対して弱く、対日姿勢も軟弱だと見られている。したがって、軍や国民の不満を抑えるために、敢えて強い姿勢を出した側面もある。(つづく)
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム