国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2006-05-18 00:16

連載投稿(2)日本の友はだれか

太田健一  大学生
 世界の中で日本が誇れる同盟国は、アメリカしかない。国連問題に関してもアメリカのジョン・ボルトン国連大使は、日本の安保理入りを大いに支持してくれた。ボルトン大使だけではない、先月私が参加したアメリカの最も有力なシンクタンクAEI (American Enterprise Institute)主催のイベントでも、リチャード・ローレス国防副次官とジョセフ・ドノバン駐日アメリカ大使館主席公使の両氏が私に、日本の常任理事国入りに賛成だと語ってくれた。

 他にもヘンリー・キッシンジャー元国務長官を始め、キャスパー・ワインバーガー元国防長官、ジェームス・シュレジンジャー元国防長官、ウィリアム・ブロック元労働長官らも、全員口を揃えて日本の国際舞台での、形式的な肩書きだけでなく、本当の意味での日本の地位を認め、国際社会に発言力を持つべきだと、ご教授下さったのを、昨日の事のように覚えている。更にアーミン・マイヤー、ジェームス・ホジソン、トーマス・フォーリーと言った歴代駐日大使達も皆私に日本の常任理事国入りに賛成だと、優しく、丁寧におっしゃった。今までに、私は世界中様々な国々の人達と交流を経験してきたが、アメリカ人ほど素直に、正直に、本音で話してくれた国民には出会った事が無い。本当の友達と言うのは、遠慮なく本音で語り合える仲を言うのではないか? 

 アメリカが世界一日本にとって大切なのは言うまでも無いが、アメリカ以外ではどこの国々との外交関係を重視すべきか?答えは、東欧にあり。日本では、余り注目されていない東欧諸国だが、アメリカ、西ヨーロッパ、更に中国までもが東欧情勢に目を掛けている。冷戦後ポーランド、ウクライナ、グルジア、チェコ等は、アメリカおよびイギリス、ドイツ等西ヨーロッパ諸国からの重工業への投資、輸出注文が後を絶たない。理由は、高度の技術力、安い人件費、高性能、丈夫なデザイン。まるで第二次大戦後の日本みたいに、世界市場からの注目を集めている。来年で任期が切れる国連事務総長職にアメリカはクワシニエフスキ・ポーランド前大統領を推薦するらしい。ウクライナも去年のオレンジ革命等、東欧は政治も見所がある。中国は、新たなライバル出現に頭を痛め、偵察のために度々東欧諸国を訪問している。まさに中国の目の上の瘤だ。日本国内の経済評論家達は、「日中関係が悪いから日本経済が、回復できない」と言うが、それなら日本企業も他国を見習って、東欧諸国に経済路線を変えるべきである。

 また、それほど関心が無かった東欧、更に元共産圏の為に心配なら、ヨーロッパで一番失業率が低く、経済成長率ナンバーワンのアイルランドがある。日本もアイルランドとなら、東欧諸国よりは相互交流があり、英語圏なので、少しは楽だろう。アイルランドの現大統領は女性のメアリー・マッカリースで国際的にも評価が高い。先見の明をもつ私の友人達は、アイルランド国債を3年前から買い込んでいる。外交に欠かせないのが、視野を広く持ち、箱の外側から考えられる柔軟性である。世界は広いと言う事を忘れてはならない。 (つづく)   
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム