国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2010-11-22 07:28

菅政権の末期症状で3月危機は「何でもあり」

杉浦 正章  政治評論家
 政権発足半年で早くも末期症状とは驚くが、確かに末期症状だ。内閣支持率急落と閣僚の迷言・妄言が止まらない。首相・菅直人のリーダーシップも発揮されず、世論支持率は26%と、ついに危険水域入りした。小沢一郎は解散をあおり立て、「動」で揺さぶって「活路」を得ようとしている。いま菅が解散すれば、民主党が100議席台に転落するのは、自明の理だ。あえて解散しようとすれば、党内で猛反対が生じて、首相交代へと発展しかねない。「ひょっとしたら、代表選で接戦を演じた自分に政権がころがりこむ」というのが、小沢の読みかもしれない。なぜかこの人物には、理性ではどうにもならない政治家の“業”のようなものを感ずる。

  なぜここまで民主党政権が来てしまったかを、大きく俯瞰図に描けば、政権の持つ「欺瞞性」、「初心性」、「リーダーシップ欠如」の3点が致命傷となっていることが分かる。「欺瞞性」は、マニフェストの財源問題や、尖閣事件を政治主導で行ないながら検察へ責任転嫁したことに代表される虚言癖が象徴している。「初心性」は、日米関係の毀損と普天間移転問題、尖閣での対中外交、北方領土での対露外交という、我が国の外交の基本部分で露呈した。そして、“一兵卒”小沢一郎一人を説得できず、閣僚の弛緩した失言の山が象徴する菅の「リーダーシップ欠如」だ。これらの欠陥は、政権が持つ構造的なものであり、民主党政権は大衆にこびを売るばらまき政策や、事業仕分けが象徴するパフォーマンスで補おうとした。しかし、世界でも有数の知的レベルを持つ国民の目と、その判断を左右するやはり世界ではトップクラスの微に入り細をうがつ政治報道の目は欺けなかった。

 こうした民主党の凋落(ちょうらく)の中で、小沢が「やぶれかぶれ解散するのではないかと心配している」と分析するのは、当たっているようで、実は当たっていないのだ。菅の支持率は20%台に落ち込んだら、まず回復は困難だろう。その「超低空ダッチロール首相」が解散に打って出たら、どうなるか。民主党の小沢チルドレンなどは、全滅に近いのではないか。衆院304議席が、100議席台に突入することは目に見えている。自民党も、全くよいところはないが、民主党が自民党の敵失で308議席を獲得したように、自民党は民主党の敵失で大幅に議席を伸ばすだろう。単独過半数は無理でも、自公政権の復活も考えられる。小沢は解散風を吹かせた結果、側近議員が激減するだけだ。

 その火を見るより明らかな状況のなかで、民主党内は、菅の解散を「殿ご乱心」とストップに動くに決まっている。それではどんな展開があり得るかと言えば、解散するなら首相を代えて行うか、それとも菅支持派が小沢を除去した政界再編に突入するしかないだろう。首相を代えた場合の後継は、外相・前原誠司か幹事長・岡田克也だろうが、両者ともブームが起きるにはほど遠いタイプだ。取りすぎた308議席がたたって、自民党と民主党が両方とも過半数割れとなる事態も想定される。政界再編は「菅民主」と自民の大連立か、民主、公明の連立だろう。小沢が連立の立役者になることは「政治とカネ」と「強制起訴」で消えた。このただならぬ民主党政権の支持率低下は、抜き差しならぬ波乱要素を孕みながら、大きな政局へと発展してゆく可能性が強い。筆者の口癖「寸前暗黒」で「何でもあり」の状況が、臨時国会終盤から通常国会にかけて続く。3月危機は予言の段階から現実性を一段と帯び始めた。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム