国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2006-05-18 07:43

連載投稿(3)今後の日本外交の課題

太田健一  大学生
 日本には資源が無い。そのため国内使用量のほぼ100%を世界から輸入している。中国との東シナ海ガス田開発問題は、未だに解決の目処が立たない。日本は我が国の権利をもっと世界的に主張すべきだ。けれど相手が相手の為に時間が掛かるのは解っている。ならば別の場所を探せば良い。昨年出版された『National Geographic』誌に世界の資源(石油情報)が書かれており、ナイジェリアが、世界で一番の石油保有国である事が判明した。他にもアルジェリア、リビア、エジプト等、アフリカ諸国にはたくさんの石油がある。そろそろ今迄に日本がアフリカに援助してきたときの恩返しを受けても良い頃だろうと思う。況んや日本の国連安保理入りのとき協力しなかったアフリカ圏には、十分過ぎるほどの貸しが有るのだから。特にリビアは今年の春に小泉首相から経済援助の約束を貰ったのだから尚更である。カダフィー元首は今年の9月19日にテレビ演説で「リビアも工業、農業でも成功したい」と異例な発言をした。日本は、独自の「ソフトパワー」力でリビアを援助し、そのみかえりに石油を貰うと言う計画を考えるべきだと思う。私は今後の日本外交のために、つぎの3つの無くてはならない提案をしたい。
 
 1. 日本は、ほかの国々に比べ国際情勢に関する情報が非常に少ない。 欧米には『Foreign Affairs』『 Atlantic』『 Jane’s』等の高い評価を得た外交雑誌が、殆どの書店で買えるが、日本では大手の書店でしか買えず、しかも輸入雑誌のため言葉は英語である。日本語の出版物で、探しても中々見付からない。是非とも近い内に日本でも外交専門雑誌の発売を期待する。

 2. 政府も他国と比べると情報入手力が、衰えている。アメリカには、CIA、NSAがあり、9.11の同時多発テロ事件後は、新たに国土安全保障省を作り、今年には9.11独立調査委員会の提案によりIntelligence Czarとも言われる 国家情報長官を設置した。イギリスにはM16 がある。何よりもイギリスには James Bond がいる。その他にもロシアのMVD、カナダのCSIS等、世界の殆どの国々は、独自の情報局を持っている。日本も速やかに、作るべきである。先月、私がある自民党の有力者に同じ質問をしたが、その方も私と同意見であった。

 3. 政府に属さないシンクタンクを創設する事。アメリカには、数多くのシンクタンクが常に競争しあい、どこの提案が、その時のアメリカ政府を動かすか、毎年の風物詩のように国内あげての話題となる。又、その時直ぐに採用されなくても、次の政権からお声がかかる事もある。例えばブッシュ大統領のネオコン思想、日本でもよく「ネオコン」と聞くが、その本当の名はNeo-conservatism(新保守主義)である。この思想は、クリントン前大統領時代にアーヴィング・クリストー氏が始めたProject for New American Century(アメリカ新世紀計画)から生まれた。当時のクリントン政権はこの提案を無視したが、現政権になると、クリストー氏の提案を採用するだけでなく、政権そのものを、ネオコン一色化した。アメリカでは、例え一人でもがんばれば、国の政策、世界の機軸を動かせるほどの影響力を持てる。それがシンクタンクである。日本でも早く政治家、有識者達でシンクタンク設立のプロジェクトを始めるべきだと思う。何かと不安定な世界だが、私は、日本人は必ずこの襲い掛かる困難を乗りきれると信じている。(おわり)
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム