国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2011-01-26 12:54

「ロシアで起きたテロ」のブラックジョーク

大富 亮  チェチェンニュース発行人
 本当に、ロシア政府の行動はすばやい。さる1月29日に発生した、モスクワ・ドモジェドボ空港での爆破事件の際、ただちに世界中のテレビに爆破現場の映像が公開された。もちろんこれは、爆発現場に、監視カメラが、偶然設置してあったためである。そして、すぐ翌日には「チェチェン共和国出身の3人の男を犯人である可能性が高い」と発表した。アンナ・ポリトコフスカヤ殺害事件を4年以上放置し、いまだに犯人の目星もつけられないロシア政府とは、到底思えないほどの、高い捜査能力に、ついため息が出る。モスクワのアパート爆破事件も、事件から12年になるが、いまだに犯人がつかまる気配すらない。
多くの虚偽発表を繰り返してきたロシア政府の発表を過信するべきではない。

 さて日本では、1月26日付けの読売新聞の社説「ロシア空港テロ:憎悪の根を絶つ努力も必要だ」が、この事件の背景として、「ロシアの支配に対する(チェチェン人たちの)積年の不満が、終息しないテロの背景にはある」と、正しく指摘している。1月25日の東京新聞をはじめ、日本の各新聞には、この空港爆破事件に関連して、「ロシアで起きた主なテロ」という表が掲載されていたが、この種の年表には基本的な問題がある。というのも、これは「チェチェン人がどれだけロシア人を殺してきたか」を説明する資料であり、その逆ではないからだ。こういった表での犠牲者数を合計しても、今までチェチェン人による「テロ」で死んだロシア市民の数は1千人を越えない。しかし、ロシア軍による対チェチェン軍事侵攻で殺されたチェチェン人の数は20万人以上にのぼる。桁が違うのである。したがって、こういう表からは、問題の全体像は読み取れない。

 犠牲者の数だけを比較して、「チェチェンの方が多いから、ロシアの方が悪い」などと言いたいわけではない。問題は、一つ一つの事件が、どのような文脈の中にあるのかについて、正確な理解ができなくなってしまう恐ろしさにある。このように、テロの脅威を、ロシア側(現地政府・治安当局)の視点に立って宣伝する日本の新聞社、通信社の姿勢は、チェチェン問題に限られたことではない。日本国内でも「記者クラブ制度」などを通じて、日本のメディアは政府と一体化している。その結果、「モスクワ劇場占拠事件」での犠牲者129人のほとんど全員が、ロシア治安機関が使った毒ガスで殺されたことも、日本では歪曲して伝えられている。ある新聞の年表では、「特殊部隊が人質を解放したが、129人が死亡した」という。人質たちは天国に「解放」されたのだろうか。ひどくブラックなジョークである。「ベスラン学校占拠事件」の犠牲者330人も、ロシア政府が犯人たちとの交渉を拒否し、きわめて強引に地上部隊を突入させたからだった。そのことも、まるでチェチェン人側の責任であるかのように書かれることが多い。これも公正な記述とはいいがたい。

 以上、日本での独特な事例を述べてみた。しかし、世界全体でのチェチェン問題の理解も十分とはいえないだろう。「アルカイダとチェチェン人が連携している」などといった事実無根の報道も、度々見られる。15年以上にわたる対チェチェン軍事侵攻の歴史の中では、モスクワの傀儡となったチェチェン人が、同じチェチェン人の人権を侵害するなど、状況はたしかに複雑なものになっている。しかし、この紛争の基本的な性格は、帝政ロシアによるコーカサスの武力征服に端を発するものである。今日の紛争は、その時以来、チェチェン人の人権と民族自決の権利がロシア人によって不当に侵害されているために続いていることは言うまでもない。世界の人々に、このことを直視してほしいと、心から願うものである。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム