国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2011-02-02 07:33

「イラ菅」封じて「逃げ菅」に徹す:予算委論戦

杉浦 正章  政治評論家
 予算委員会の野党質問で国会が本格論戦の火蓋を切った。質疑を聞いて、ひたすら「事態の政局化」を恐れる首相・菅直人の追い込まれた姿が鮮明となった。小沢一郎の国会招致では、打って変わって「逃げの一手」に徹し、解散では、怒気を含んだ声で否定する。「与謝野問題」だけは開き直ったが、総じて受け身の姿を露呈した。産経新聞は自民党の追求を「ゆるい」と表現したが、見方が浅い。自民党の狙いは「冒頭は責任野党」を印象づけながら、じわじわと政権を追い込み、予算関連法案の処理など「急所で一挙に攻撃野党」に変身する高等作戦とみた。

 一番目立ったのは、「逃げ菅」の姿勢だ。新年早々「出処進退を」と小沢に議員辞職を迫った威勢の良さはどこえやら。小沢招致問題では、「国会で与野党協議を」と繰り返し、「いつまでにどうするとは言えぬ」と逃げた。逆に小沢の政権への影響については、「一つの山を越えつつある」と「おやっ」と思わせる答弁をした。答弁に矛盾があるのだ。小沢の影響があるから「逃げ菅」なのではないか。事実、小沢の侍従のような参院議員会長・輿石東から、「衆院で3分の2を確保出来なくなる」との脅しが政権に入ったと言われ、それを恐れての「腰砕け」に違いない。確かに数人の造反で、菅は窮地に陥るのだ。小沢の力が裏で作用した上での「逃げ」であり、「二重権力構造になっていない」と言う菅の答弁は、単に“期待値”を述べたにすぎない。毎日新聞によると、折から小沢は側近らと会合し、「2011年度予算関連法案がどうなるか分からず、何があってもおかしくない。(菅首相が)信を問う場面が出てくるかもしれない」とすごんでいる。小沢の読みも、「菅は袋小路に入った」なのであろう。

 野党席から一転閣僚席に座った経済財政相・与謝野馨は、風邪を引いたのかマスクをして、肩にはふけが雪のように積もっていた。野党時代に「平成の脱税王」と首相・鳩山由紀夫を追求した凛とした面影はない。閣僚の誰もふけを払うように忠告してやらないところが異様で、閣内に置かれた孤独な立場を物語った。自民党から「議員バッジを外せ」と迫られて、「有権者への責任がある」と答えたが、有権者が比例区で自民党に投じたから、当選したことを忘れている。有権者を裏切ったのは自分の方なのだ。菅は与謝野を「社会保障と税制改革は国民的課題であり、それにふさわしい方に取り組んでもらうのは、最大の大義」とかばったが、自民党の稲田朋美から「政治は信なくば立たず。正しい政策でも正しい人が行わなければ成り立たない」と急所をつかれて、たじたじだった。

 総じて7時間の答弁で、菅は「イラ菅」ぶりを抑制していたが、解散問題を聞かれる度に「この段階で解散をして何が生産的なのか」など、なぜかムキになって、しかも大声で否定した。菅のボディランゲージを分析すると、大声を出すのは「怖い」からにすぎない。小沢が「いま選挙やったら民主党は100人くらいしか生き残れない」と予言しているとおり、解散・総選挙の意味するものは、自ら首相の座を明け渡すことを意味するからだ。論戦の幕開けは、さすがに菅政権側も万全の準備をして取りかかっただけに、大きな隙を見せなかったが、問題は持続性だ。予算委には魔物が住んでいるのだ。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム